(最終更新日:2014年3月27日)
早稲田大学比較法研究所は、わが国および諸外国の法制の比較研究を通じて、わが国の法律制度および法学の研究・教育の発展に寄与するとともに、世界の法学の発展に貢献することを目的に1958年に設立されました。以来、外国法の研究をリアルタイムで進めるとともに、日本法に関する情報の外国への発信基地として機能しています。また、法律文献情報センターにおいて、各国の法制に関する資料の体系的な収集整備に努めており、特に諸外国の法令、判例および法律関係雑誌の蓄積は、比類のない程度に達しています。2008年に創立50周年を迎えました。
[2014年度版パンフレットはこちら(PDF)]
西暦 | 主な出来事 |
2009 | 連続講演会「新世紀における比較法研究の理論的・実践的課題」を開催。 |
「比較法の新時代:市民社会と法の調和を求めて」「グローバル経済危機と労働法の役割:国際比較を通じて」を早稲田大学グローバルCOEプログラム《企業法制と法創造》総合研究所と共同開催。 | |
中国社会科学院法学研究所へ交換研究員4名を派遣し、第12回日中共同シンポジウム「社会紛争およびその解決システム」を開催。 | |
2008 | 比較法研究所創立50周年記念式典・講演会を開催。 |
比較法研究所創立50周年記念事業「東アジア海法フォーラム2008」を開催。 | |
比較法研究所創立50周年記念事業 医事法国際シンポジウム「ポスト・ゲノム社会における比較医事法学の展開」を開催。 | |
2007 | 中国社会科学院法学研究所の国際シンポジウム「法治と調和社会」へ交換研究員1名を派遣。 |
比較法研究所創立50周年記念事業シンポジウム(1)「自由概念の比較史とその現代的位相」を開催。 | |
比較法研究所創立50周年記念事業シンポジウム(2)「グローバル化時代の法のターミノロジー:ヨーロッパ・東アジアにおける法移植に関する比較法的研究」を開催。 | |
2006 | 中国社会科学院法学研究所より交換研究員1名を受入。 |
中国社会科学院法学研究所へ交換研究員5名を派遣。第11回日中共同シンポジウム「中日会社法律制度」を開催。 | |
中国社会科学院法学研究所との交流協定を更新。 | |
2005 | ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)との交流協定を締結。 |
中国社会科学院法学研究所より交換研究員1名を受入。 | |
2004 | 韓国法制研究院との交流協定を締結。 |
2003 | マックス・プランク知的財産・競争・租税法研究所との交流協定を締結。 |
2001 | 「早稲田大学・日本法学叢書」物権法、生存権論、証券取引法、刑法総論、民事訴訟法を刊行。 |
中国・清華大学法学院との交流協定を締結。 | |
比較法研究所プロジェクト「比較法研究の新段階-法の継受と移植の理論-」連続講演会開催(月1回)。 | |
中国社会科学院法学研究所へ交換研究員4名を派遣。「司法改革と人権問題」についてシンポジウムで報告。 | |
「早稲田大学・日本法学叢書」出版記念講演会を中国・北京にて開催。 | |
デユーク大学法学部より交換研究員を3名受け入れ。 中国社会科学院法学研究所より交換研究員を受入。 | |
2000 | 中国社会科学院法学研究所より交換研究員5名を受入、中国刑法・民商法シンポジウム開催。 |
デューク大学法学部との交流協定を更新。 | |
メルボルン大学比較法・国際法研究所との交流協定を更新。 | |
ドイツ・マックスプランク外国・国際刑法研究所との交流協定を締結。 | |
1999 | 「早稲田大学・日本法学叢書」比較法、行政法、環境法、担保物権法、刑事訴訟法を刊行。 |
中国社会科学院法学研究所へ交換研究員4名を派遣。「日中民商事法シンポジウム」にて報告。 | |
中国社会科学院法学研究所より交換研究員を受入。 | |
1998 | 比較法研究所創立40周年記念シンポジウム「アジア ・オセアニア法制国際シンポジウム-自由市場と法的規制」を開催。40周年記念講演集「Waseda Proceedings of Comparative Law」Vol.1を発行。 |
メルボルン大学法学部より交換研究員4名を受入。 | |
デューク大学法学部より交換研究員を受入、交換研究員を派遣。 | |
中国社会科学院法学研究所より交換研究員を受入。学術交流協定の更新。 | |
1997 | デューク大学と学術交流協定締結、共同研究開始。デューク大学法学部より交換研究員を受入。 |
中国社会科学院法学研究所へ交換研究員4名を派遣。シンポジウム「21世紀の憲法と行政法」にて報告。 | |
モスクワ大学法学部より交換研究員2名を受入。共同シンポジウム「日本法とロシア法の比較法的研究-現代における社会変動と法-」を開催。 | |
メルボルン大学比較憲法研究所へ交換研究員4名を派遣。シンポジウム「21世紀前夜の国家の役割」にて報告。 | |
1996 | メルボルン大学と学術交流協定締結、共同研究開始。 |
中国社会科学院法学研究所より交換研究員4名を受け入れ。「日中法律シンポジウム」を開催。 | |
モスクワ大学法学部へ交換研究員3名を派遣。 | |
1995 | モスクワ大学法学部より交換研究員2名を受け入れ。「日ロ法律シンポジウム」を開催。 |
1994 | モスクワ大学法学部へ交換研究員3名を派遣。 |
中国社会科学院法学研究所より交換研究員5名受け入れ。「日中法律シンポジウム」を開催。 | |
1993 | 中国社会科学院と学術交流協定締結、共同研究開始。交換研究員4名を派遣し、「中日民商法と市場経済法律の秩序シンポジウム」にて報告。 |
モスクワ大学法学部より交換研究員受け入れ。 | |
1992 | モスクワ大学との共同研究開始。モスクワ大学法学部へ交換研究員2名派遣。 |
1988 | 創立30周年記念論文集「Law in East and West」発行。 |
1981 | 英文年報「Waseda Bulletin of Comparative Law」発行開始。 |
1978 | 創立20周年記念講演集「比較法と外国法」発行。 |
1970 | 共同研究「資本主義法と社会主義法の比較法的研究」開始。 |
1964 | 機関誌「比較法学」、「比較法研究所叢書」発行開始。 |
1963 | 「日本の近代化におよぼした外国法の影響」についての共同研究開始。 |
1958 | 早稲田大学比較法研究所創立。 |