過去の講演会

比較法研究所では国内外から講師を招き、講演会等を年間25回程度開催するほか、海外の協定校との共同シンポジウムを開催しています。

→研究所創立50周年記念事業の講演会・シンポジウムはこちら

種目:
公開講演会 2014年度 第8回
日時:
2014年11月21日(金) 14:00〜16:00
演題:
中国における司法改革の動向
講師:
丁 相順(中国人民大学法学院教授)
通訳:
文 元春(早稲田大学法学学術院助手)
世話人:
小口 彦太(研究員、早稲田大学法学部教授)
場所:
早稲田キャンパス8号館3階大会議室
種目:
公開講演会 2014年度 第7回
日時:
2014年11月21日(金) 12:00〜14:00
演題:
中国民法典の制定をめざして
講師:
王 利明(中国人民大学副校長)
通訳:
文 元春(早稲田大学法学学術院助手)
世話人:
小口 彦太(研究員、早稲田大学法学部教授)
場所:
早稲田キャンパス8号館3階大会議室
種目:
シンポジウム
     「持続可能社会」法学の樹立を展望して(第2回)
       緑の福祉国家(脱成長の福祉国家)の可能性
日時:
2014年10月29日(水)14:00〜17:00
会場:
早稲田キャンパス9号館5階第一会議室
14:00〜14:10
:趣旨説明・・・楜澤 能生(早稲田大学教授)
14:10〜15:00
:基調講演
  緑の福祉国家(脱成長の福祉国家の可能性)—資本主義・社会主義・エコロジーの交差と
 コミュニティ経済—・・・廣井 良典(千葉大学教授)
15:10〜15:50
:コメント
  金融市場法の観点から・・・上村 達男(早稲田大学教授)
  医事法の観点から・・・甲斐 克則(早稲田大学教授)
  社会法の観点から・・・菊池 馨実(早稲田大学教授)
  基礎法の観点から・・・楜澤 能生(早稲田大学教授)
15:50〜17:00
:パネルディスカッション・質疑応答
シンポジウム概要
種目:
公開講演会 2014年度 第6回
日時:
2014年10月22日(水) 14:45〜16:30
演題:
EU会社法の新展開
講師:
イェスパー・ロウ・ハンセン(コペンハーゲン大学法学部教授)
通訳:
なし(英語のみ)
世話人:
尾崎 安央(研究員、早稲田大学法学部教授)
場所:
早稲田キャンパス8号館3階大会議室
種目:
公開講演会 2014年度 第5回
日時:
2014年10月16日(木) 16:30〜18:00
演題:
予測的遺伝子診断における基本権の衝突—知る権利、知らないでいる権利、および秘匿権
講師:
フェルディナンド・ヴォレンシュレーガー(アウグスブルグ大学法学部教授)
通訳:
甲斐 克則(研究員、早稲田大学法務研究科教授)
天田 悠(学生、早稲田大学法学研究科博士後期課程)
世話人:
甲斐 克則(研究員、早稲田大学法務研究科教授)
場所:
早稲田キャンパス9号館5階第一会議室
種目:
国際シンポジウム
     「原発災害と人権—法学と医学の協同」
日時:
2014年10月14日(火)
  2014年10月15日(水)
主催:
比較環境法国際センター、リモージュ大学環境法・土地利用・都市開発学際研究センター、
早稲田大学東日本大震災復興支援法務プロジェクト
共催:
早稲田大学比較法研究所
後援:
公益財団法人社会科学国際交流江草基金、フランス大使館、早稲田大学法学会
会場:
早稲田大学国際会議場
シンポジウム詳細
種目:
日中共同シンポジウム
     「法の支配と法制度改革—司法・労働・資本制度をめぐって」
日時:
2014年9月26日(金)
  2014年9月27日(土)
主催:
中国社会科学院、早稲田大学比較法研究所
会場:
早稲田キャンパス8号館3階会議室
シンポジウム詳細
種目:
日仏セミナー
     「公証人職の将来」
日時:
2014年9月21日(日)13:00〜18:20(予定)
会場:
早稲田キャンパス9号館5階第二会議室
序論:
公職人職:その法的地位と職務・・・ムスタファ・メキ(パリ第13大学教授)
  日本側コメント・・・横山 美夏(京都大学教授)
第T部:
公職人職の社会経済的機能
  法的安全と公証人職・・・クリストフ・ヴェルニエール(パリ第8大学教授)
  インド洋(レユニヨン)の例・・・ジャン=バティスト・スーブ(レユニヨン大学教授)
  日本側コメント・・・山城 一真(早稲田大学准教授)
            山野目 章夫(早稲田大学教授)
            吉田 克己(早稲田大学教授)
第U部:
公職人職の法的機能
  公署性・・・マティアス・ラティナ(トゥロン大学教授)
  日本側コメント・・・山野目 章夫(早稲田大学教授)
            鈴木 尊明(立正大学特任講師)
主催:
パリ第13大学取引法研究所(I.R.D.A.)、早稲田大学比較法研究所
後援:
フランス法務省付属・公益団体「法制・司法研究部門」
セミナー詳細
種目:
定例研究会 2014年度 第2回
日時:
2014年6月25日(水) 16:30〜18:00
テーマ:
将来債権譲渡の対抗要件の構造に関する試論
報告者:
白石 大(研究員、早稲田大学法務研究科准教授)
コメンテータ
ー:大場 浩之(研究員、早稲田大学法学部教授)
場所:
早稲田キャンパス8号館3階大会議室
種目:
公開講演会 2014年度 第4回
日時:
2014年6月6日(金) 13:00〜15:00
演題:
中国の不動産前売販売における仮登記制度について
講師:
張 双根(北京大学副教授)
通訳:
文 元春(早稲田大学法学部助手)
世話人:
小口 彦太(研究員、早稲田大学法学部教授)
場所:
早稲田キャンパス8号館3階大会議室
種目:
定例研究会 2014年度 第1回
日時:
2014年5月28日(水) 16:30〜18:00
テーマ:
持続可能社会と法曹養成—『法の支配』を支える人材の養成—
報告者:
宮川 成雄(研究員、早稲田大学法務研究科教授)
コメンテータ
ー:山口 卓男(筑波大学法科大学院客員教授、弁護士)
場所:
早稲田キャンパス8号館3階大会議室
種目:
公開講演会 2014年度 第3回
日時:
2014年5月19日(月) 18:30〜20:30
演題:
カリフォルニア大学ヘイスティングス校におけるクリニック教育
講師:
リチャード・ボスウェル(カリフォルニア大学ヘイスティングス・ロースクール教授)
通訳:
宮澤 節生(青山学院大学法務研究科教授)
世話人:
和田 仁孝(研究員、早稲田大学法務研究科教授)
場所:
早稲田キャンパス8号館3階大会議室
種目:
シンポジウム
     「持続可能社会」法学の樹立を展望して
日時:
2014年4月26日(土)13:30〜17:30
会場:
早稲田キャンパス8号館3階会議室
13:50〜15:00
:基調講演
  死生観と持続可能性・・・島薗 進(上智大学教授)
15:10〜16:30
:パネリスト報告
  金融市場と持続可能性・・・上村 達男(早稲田大学教授)
  持続可能性と環境法・・・苦瀬 雅仁(環境省総合環境政策局分析官)
  社会法と持続可能性・・・菊池 馨実(早稲田大学教授)
  法概念としての持続可能性・・・楜澤 能生(早稲田大学教授)
16:30〜17:30
:パネルディスカッション・質疑応答
シンポジウム詳細
種目:
公開講演会 2014年度 第2回
日時:
2014年4月19日(土) 13:30〜15:00
演題:
アメリカの法学教育:カーネギー・レポートの影響と近時の動向
講師:
ジュディス・W・ウェグナー(ノースキャロライナ大学ロースクール教授)
通訳:
宮川 成雄(研究員、早稲田大学法務研究科教授)
世話人:
宮川 成雄(研究員、早稲田大学法務研究科教授)
場所:
早稲田キャンパス8号館3階大会議室
種目:
公開講演会 2014年度 第1回
日時:
2014年4月18日(金) 15:00〜17:00
演題:
フィンランドにおける法人の刑事責任の規定について
講師:
ライモ・ラハティ(ヘルシンキ大学法学部教授)
通訳:
甲斐 克則(研究員、早稲田大学法務研究科教授)
世話人:
甲斐 克則(研究員、早稲田大学法務研究科教授)
場所:
早稲田キャンパス8号館3階大会議室

2013年度の講演会一覧

2012年度の講演会一覧

2011年度の講演会一覧

2010年度の講演会一覧

2009年度の講演会一覧

2008年度の講演会一覧

2007年度の講演会一覧

2006年度以前の講演会についてはこちらをご覧ください