[叢書30]早稲田大学比較法研究所編『比較法研究の新段階:法の継受と移植の理論』(2003) | |||
分類 | タイトル | 執筆者名 | 頁 |
[序文] | 叢書刊行にあたって | 木棚 照一 | @-A |
[論説] | 総論−「比較法研究の新段階−法の継受と移植の理論」に寄せて | 戒能 通厚 | 1-13 |
第1部:方法論 | 「法整備支援」事業の現状と問題点について | 鮎京 正訓 | 17-37 |
[法と発展との関係」再考:法整備支援の正当化根拠としての効率性(efficiency)の意義 | 山田 洋一 | 38-65 | |
On Hungary's Accession to the European Union --History,Law,Institutions-- | Attila Gergely | 66-90 | |
第2部 歴史 | 戦後の慣行調査が「法整備支援」に問いかけるもの −−台湾旧慣調査・満州旧慣調査・華北農村慣行調査−− | 石田 眞 | 93-115 |
第3部 各国事情 | 日本の法整備支援の実情 −−JICAによるベトナム法整備支援の実情を中心にして−− | 武藤 司郎 | 119-145 |
ヴェトナム民法改正共同研究の現状と課題 | 内田 勝一 | 146-169 | |
タイにおける1990年代の裁判制度改革 | 今泉 慎也 | 170-193 | |
インドネシア法の多元性と法制度改革 −−多様性の中の統一に向けて−− | 作本 直行 | 194-290 | |
アメリカ合衆国における「法と開発」の理論と法整備支援の実際 | 中村 良隆 | 291-319 | |
第4部 展望 | 経済のグローバル化の中での「アジア法」研究のあり方を展望する | 宮坂 富之助 | 323-340 |