2007年度の講演会一覧

比較法研究所では国内外から講師を招き、講演会等を年間25回程度開催するほか、海外の協定校との共同シンポジウムを開催しています。

種目:
公開講演会第19回
日時:
2008年3月27日(木)15:30〜17:00
演題:
アメリカにおける公益法務の理論的諸問題:ロサンゼルス市を題材にして
講師:
ベッツィー・ハンドラー(ロサンゼルス・インナーシティ・ローセンター・リーガルサービスディレクター)
通訳:
関 ふ佐子(横浜国立大学大学院国際社会科学研究科准教授)
世話人:
菊池 馨実(研究員、早稲田大学法学学術院教授)
会場:
早稲田大学西早稲田キャンパス9号館5階第一会議室
 
種目:
公開講演会第18回
日時:
2008年3月27日(木)14:00〜15:30
演題:
シティズンシップ概念の変容とワークフェア
講師:
ジョエル・F・ハンドラー(カリフォルニア大学ロサンゼルス校ロースクール教授)
通訳:
関 ふ佐子(横浜国立大学大学院国際社会科学研究科準教授)
世話人:
菊池 馨実(研究員、早稲田大学法学学術院教授)
会場:
早稲田大学西早稲田キャンパス9号館5階第一会議室
 
種目:
公開講演会第17回
日時:
2008年3月21日(金) 18:00〜19:30
演題:
カネと銃と弁護士の投入?:法整備支援の問題点
講師:
ヴェロニカ・テイラー (ワシントン大学ロースクール教授・アジア法センター所長)
通訳:
石田 京子 (早稲田大学比較法研究所助手)
世話人:
戒能 通厚 (所長、早稲田大学法学学術院教授)
会場:
早稲田大学西早稲田キャンパス8号館3階大会議室
種目:
公開講演会第16回
日時:
2008年3月12日(水) 15:00〜17:00
演題:
フランス法における安楽死
講師:
クリスチャン・ビック (パリ控訴院判事)
通訳:
柿本 佳美 (大阪産業大学教養部非常勤講師)
世話人:
甲斐 克則 (研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
会場:
早稲田大学西早稲田キャンパス8号館3階大会議室
種目:
公開講演会第15回
日時:
2008年2月25日(月) 14:30〜16:30
演題:
英国における終末期の意志決定
講師:
シーラ・マクリーン(グラスゴー大学医療と法と倫理研究所所長・教授)
通訳:
甲斐 克則 (研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
世話人:
甲斐 克則 (研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
会場:
早稲田大学西早稲田キャンパス8号館3階大会議室
種目:
公開講演会第14回
日時:
2008年1月28日(月)16:00〜17:30
演題:
中国における新会社法の制度設計:その実施状況
講師:
趙 旭東(中国政法大学民商法学院副院長)
通訳:
陳 景善(早稲田大学法学学術院助手)
世話人:
大塚 英明(研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
会場:
早稲田大学西早稲田キャンパス8号館3階大会議室
種目:
公開講演会第13回
日時:
2007年11月19日(月) 14:40〜16:10
演題:
中国の最近の憲法学の動向について
講師:
韓 大元 (中国人民大学法学院副院長)
通訳:
胡 光輝 (早稲田大学大学院法学研究科博士課程修了)
世話人:
小口 彦太 (研究員、早稲田大学法学学術院・法務研究科教授)
会場:
早稲田大学西早稲田キャンパス10号館109教室
種目:
公開講演会第12回
日時:
2007年11月8日(木) 17:00〜19:00
演題:
ドイツ法における憲法裁判権と専門裁判権
講師:
ヴォルフ−リュディガー・シェンケ (マンハイム大学法学部教授)
通訳:
斎藤 一久 (東京学芸大学講師)
世話人:
戸波 江二 (研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
会場:
早稲田大学西早稲田キャンパス9号館5階 第一会議室
種目:
公開講演会第11回
日時:
2007年11月1日(木) 16:20〜17:50
演題:
トランスナショナルな組織犯罪と国際刑事法
講師:
アンドレアス・シュローエンハート(クイーンズランド大学法学部上級講師)
通訳:
清水 章雄 (研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
世話人:
清水 章雄 (研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
会場:
早稲田大学西早稲田キャンパス9号館5階 第一会議室
種目:
公開講演会第10回
日時:
2007年10月30日(火) 18:00〜20:00
演題:
適切な法整備支援をおこなうために必要なこと:基礎調査の重要性について
講師:
エリック・ジェンセン (アジアファンデーション上級法律顧問)
通訳:
井手 マヤ 氏
世話人:
戒能 通厚 (所長、早稲田大学法学学術院・法務研究科教授)
会場:
早稲田大学西早稲田キャンパス8号館3階 大会議室
種目:
公開講演会第9回
日時:
2007年10月23日(火) 18:00〜20:00
演題:
ヨーロッパにおける民法の調和・統一と比較法の課題
講師:
ガボール・ハムザ (エトヴェシュ・ロラーンド大学教授)
通訳:
中村 良隆 (明治学院大学法学部非常勤講師)
世話人:
早川 弘道 (研究員、早稲田大学法学学術院教授)
会場:
早稲田大学西早稲田キャンパス8号館3階 会議室
種目:
公開講演会第8回
日時:
2007年10月4日(木) 18:00〜19:30
演題:
アメリカ障害者法の動向と課題
講師:
マイケル・L・ペリン (ニューヨーク・ロースクール教授)
通訳:
城田 さち 氏
世話人:
菊池 馨実 (研究員、早稲田大学法学学術院教授)
会場:
早稲田大学西早稲田キャンパス9号館5階 第一会議室
種目:
公開講演会第7回
日時:
2007年9月21日(金) 15:00〜17:00
演題:
啓蒙主義への回帰:団体刑の再導入について
講師:
フリードリッヒ・フォン・フライアー(ハンブルク大学法学部助手)
通訳:
岡上 雅美 (筑波大学法学部准教授)
世話人:
甲斐 克則 (研究員、早稲田大学大学院法務研究科)
会場:
早稲田大学西早稲田キャンパス8号館3階 会議室
共催:
早稲田大学21世紀COE《企業法制と法創造》総合研究所
種目:
公開講演会第6回
日時:
2007年9月19日(水) 18:30〜20:00
演題:
アメリカ医療制度の最新動向
講師:
シドニー・D・ワトソン(セントルイス大学ロースクール教授)
通訳:
関 ふ佐子 (横浜国立大学大学院国際社会科学研究科准教授)
世話人:
菊池 馨実 (研究員、早稲田大学法学学術院教授)
会場:
早稲田大学西早稲田キャンパス9号館5階 第一会議室
種目:
公開講演会第5回
日時:
2007年9月19日(水) 17:00〜18:30
演題:
アメリカ年金制度の最新動向
講師:
ローレンス・A・フローリック (ピッツバーグ大学ロースクール教授)
通訳:
関 ふ佐子( 横浜国立大学大学院国際社会科学研究科准教授)
世話人:
菊池 馨実 (研究員、早稲田大学法学学術院教授)
会場:
早稲田大学西早稲田キャンパス9号館5階 第一会議室
種目:
公開講演会第4回
日時:
2007年9月10日(月) 16:30〜18:00
演題:
連邦憲法裁判所:その基礎と最近の発展
講師:
アルブレヒト・ヴェーバー (オスナブリュック大学法学部教授)
通訳:
杉原 周治 (東京大学大学院情報学環助教)
世話人:
戸波 江二 (研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
会場:
早稲田大学西早稲田キャンパス9号館5階 第一会議室
種目:
公開講演会第3回
日時:
2007年4月21日(土) 17:00〜18:30
演題:
フランスにおける法人の刑事責任の展開
講師:
ジャン‐ポール・セレ (ポー・エ・デ・ペイ・ドゥ・ラドゥール大学法学部教授)
通訳:
岡上 雅美 (筑波大学法学部准教授)
世話人:
甲斐 克則 (研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
会場:
早稲田大学西早稲田キャンパス9号館5階 第一会議室
共催:
早稲田大学21世紀COE《企業法制と法創造》総合研究所
種目:
公開講演会第2回
日時:
2007年4月12日(木) 14:40〜16:30
演題:
文化は国家目的たりうるか?
講師:
ミヒャエル・クレプファー (ベルリン・フンボルト大学法学部教授)
通訳:
三宅 雄彦 (埼玉大学経済学部准教授)
世話人:
戸波 江二 (研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
会場:
早稲田大学西早稲田キャンパス9号館5階 第一会議室
種目:
公開講演会第1回
日時:
2007年4月10日(火) 15:00〜17:30
演題:
人間生活の法化
講師:
ゲルハルト・ケブラー (インスブルック大学教授)
通訳:
藤巻 梓 (早稲田大学法学学術院助手)
世話人:
田山 輝明 (研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
会場:
早稲田大学西早稲田キャンパス9号館5階 第一会議室

2011年度の講演会一覧

2010年度の講演会一覧

2009年度の講演会一覧

2008年度の講演会一覧

2006年度以前の講演会についてはこちらをご覧下さい