2011年度の講演会一覧

比較法研究所では国内外から講師を招き、講演会等を年間25回程度開催するほか、海外の協定校との共同シンポジウムを開催しています。

種目:
公開講演会 2011年度 第9回
日時:
2012年3月17日(土) 10:30〜12:30
演題:
比例原則のチャンスと限界
講師:
オリバー・レプジウス(バイロイト大学教授)
通訳:
戸波 江二(研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
世話人:
戸波 江二(研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
場所:
早稲田キャンパス8号館3階大会議室
種目:
公開講演会 2011年度 第8回
日時:
2012年3月9日(金) 15:00〜17:00
演題:
憲法の規範力
講師:
トーマス・ヴュルテンベルガー(フライブルク大学名誉教授)
通訳:
高橋 雅人(早稲田大学法学学術院助手)
世話人:
戸波 江二(研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
場所:
早稲田キャンパス8号館3階大会議室
種目:
公開講演会 2011年度 第7回
日時:
2012年3月3日(土) 14:00〜17:00
演題:
1985年交通事故法とその改革(カタラ=ヴィネ改革草案)
講師:
フランソワ・シャバス(パリ12大学名誉教授)
通訳:
山城 一真(研究員、早稲田大学法学学術院助教)
世話人:
淡路 剛久(研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
場所:
早稲田キャンパス8号館3階大会議室
種目:
公開講演会 2011年度 第6回
日時:
2012年2月13日(月) 17:00〜19:00
演題:
裁判官任命及び司法の内部独立性 ―台湾が新たに制定した裁判官法を出発点とする
講師:
林 超駿(国立台北大学法律学系助教授)
通訳:
松井 直之(首都大学東京法科大学院助教)
世話人:
戸波 江二(研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
場所:
早稲田キャンパス26号館502教室
種目:
公開講演会 2011年度 第5回
日時:
2012年1月24日(火) 16:00〜18:00
演題:
裁判所が「法律に基づき」裁判権を行使することを考える ―中国における憲法と裁判所との関係についての一考察
講師:
童 之偉(華東政法大学教授)
通訳:
牟 憲魁(山東大学法学院教授)
世話人:
戸波 江二(研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
場所:
早稲田キャンパス8号館3階大会議室
種目:
国民の司法参加に関する日韓シンポジウム
日時:
2011年12月3日(土)9:30-18:15
場所:
早稲田キャンパス11号館505教室(田中穂積記念教室)
共催:
グローバルCOEプログラム≪企業法制と法創造≫総合研究所・早稲田大学比較法研究所
後援:
韓国刑法学会
詳しくはこちらをご覧ください
種目:
公開講演会 2011年度 第4回
日時:
2011年11月2日(水) 15:00〜17:00
演題:
自らのアイデンティティの問題に直面する公法
講師:
ディーター・グリム(ベルリンフンボルト大学名誉教授)
通訳:
大森 貴弘(常葉学園大学教育学部講師)
世話人:
戸波 江二(研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
場所:
早稲田キャンパス9号館5階第一会議室
種目:
公開講演会 2011年度 第3回
日時:
2011年10月31日(月) 16:30〜18:00
演題:
財産法理論に関する再構築
講師:
王 衛国 (中国政法大学民商経済法学院教授)
通訳:
陳 景善 (中国政法大学民商経済法学院副教授)
世話人:
大塚 英明(研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
場所:
早稲田キャンパス9号館5階第一会議室
種目:
公開講演会 2011年度 第2回
日時:
2011年9月19日(月・祝) 15:00〜17:00
演題:
ドイツ憲法における芸術と学問の自由
講師:
クラウス・シュテルン ケルン大学名誉教授
通訳:
岡田 俊幸 日本大学大学院法務研究科教授
世話人:
戸波 江二 研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授
場所:
早稲田キャンパス9号館5階第一会議室
種目:
公開講演会 2011年度 第1回
日時:
2011年7月6日(水) 13:00〜14:30
演題:
EU裁判所の課題:偉業と問題点
講師:
マテイ・アチェット(リュブリャナ大学准教授)
世話人:
中村 民雄(研究員、早稲田大学法学学術院教授)
場所:
早稲田キャンパス8号館2階219会議室
共催:
EUIJ早稲田
この講演は英語で行われます

2010年度の講演会一覧

2009年度の講演会一覧

2008年度の講演会一覧

2007年度の講演会一覧

2006年度以前の講演会についてはこちらをご覧ください