2009年度の講演会一覧
比較法研究所では国内外から講師を招き、講演会等を年間25回程度開催するほか、海外の協定校との共同シンポジウムを開催しています。
- 種目:
- 公開講演会 2009年度 第20回
- 日時:
- 2010年3月12日(金)14:00-15:30
- テーマ:
- アメリカ連邦最高裁の最近の動向−表現の自由を中心に
- 講師:
- ウィリアム・フレッチャー (アメリカ連邦控訴裁判所裁判官)
- 通訳:
- 辻 雄一郎 (駿河台大学法学部講師)
- 世話人:
- 宮川 成雄 (研究員、早稲田大学法学学術院教授)
- 場所:
- 早稲田大学早稲田キャンパス8号館2階219会議室
- 共催:
- アメリカ法判例研究会
- 種目:
- 公開講演会 2009年度 第19回
- 日時:
- 2010年2月24日(水)16:00-18:00
- テーマ:
- ケニアにおける土地保有権、土地利用と持続可能性 −生物多様性を維持するための財産権の革新的利用をめざして
- 講師:
- パトリシア・カメリムボテ(ストラスモア大学教授、ナイロビ大学准教授)
- 通訳:
- 高橋 満彦(富山大学准教授)
- 世話人:
- 楜澤 能生(研究員、早稲田大学法学学術院教授)
- 場所:
- 早稲田大学早稲田キャンパス8号館3階大会議室
- 種目:
- 公開講演会 2009年度 第18回
- 日時:
- 2010年2月1日(月)17:00-19:00
- テーマ:
- 1984年以降のオーストリア代弁人法の発展
- 講師:
- ミヒャエル・ガナー(法学博士、インスブルック大学助教授)
- 通訳:
- 青木 仁美(早稲田大学大学院法学研究科博士後期課程)
- 世話人:
- 田山 輝明(研究員、早稲田大学法学学術院教授)
- 場所:
- 早稲田大学早稲田キャンパス8号館308教室
- 共催:
- 早稲田大学比較成年後見法制研究所
- 種目:
- 公開講演会 2009年度 第17回
- 日時:
- 2010年1月29日(金)16:00-18:00
- テーマ:
- オーストリア法における代弁人制度に対する選択肢としての老齢配慮代理権、近親者の代理権限および患者配慮処分
- 講師:
- ミヒャエル・ガナー(法学博士、インスブルック大学助教授)
- 通訳:
- 青木 仁美(早稲田大学大学院法学研究科博士後期課程)
- 世話人:
- 田山 輝明(研究員、早稲田大学法学学術院教授)
- 場所:
- 早稲田大学早稲田キャンパス9号館5階第一会議室
- 種目:
- 公開講演会 2009年度 第16回
- 日時:
- 2009年12月26日(土)15:00-17:00
- テーマ:
- ホワイトカラー犯罪と世界的経済危機
- 講師:
- ヘンリー・N・ポンテル(カリフォルニア大学アーバイン校教授)
- 通訳:
- 小野上 真也(早稲田大学法学学術院研究助手)
- 世話人:
- 田口 守一(研究員、早稲田大学法学学術院教授)
- 場所:
- 早稲田大学早稲田キャンパス8号館3階大会議室
- 種目:
- 公開講演会 2009年度 第15回
- 日時:
- 2009年12月1日(火)15:00-17:00
- テーマ:
- 法の性別
- 講師:
- フランシス・オルセン(カリフォルニア大学ロサンゼルス校法科大学院教授)
- 通訳:
- 寺尾 美子(東京大学大学院法学政治学研究科教授)
- 世話人:
- 浅倉 むつ子(研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
- 場所:
- 早稲田大学早稲田キャンパス8号館3階大会議室
- 種目:
- 公開講演会 2009年度 第14回
- 日時:
- 2009年11月11日(水)10:00-12:00
- テーマ:
- 欧州評議会の活動と今後の課題
- 講師:
- ルイス・マリア・ドゥ・プーチ(欧州評議会議員会議(PACE)議長)
- 通訳:
- 建石 真公子(法政大学法学部教授)
- 世話人:
- 戸波 江二(研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
- 場所:
- 早稲田大学早稲田キャンパス8号館3階大会議室
- 共催:
- EUIJ早稲田、外務省
- 種目:
- 公開講演会 2009年度 第13回
- 日時:
- 2009年11月6日(金)10:00-11:30
- テーマ:
- 中国憲法上の諸論点
- 講師:
- 韓 大元(中国人民大学法学院長)
- 世話人:
- 小口 彦太(研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
- 場所:
- 早稲田大学早稲田キャンパス8号館3階大会議室
- 備考:
- この講演は日本語で行います。
- 種目:
- 公開講演会 2009年度 第12回
- 日時:
- 2009年11月2日(月)10:40-12:10
- テーマ:
- 医的侵襲に対する仮定的承諾の意義
- 講師:
- ハロー・オットー(バイロイト大学名誉教授)
- 通訳:
- 甲斐 克則(研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
- 世話人:
- 甲斐 克則(研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
- 場所:
- 早稲田キャンパス10号館109教室
- 共催:
- 早稲田大学グローバルCOE≪企業法制と法創造≫医事法グループ、刑事法グループ
- 種目:
- 日本土地法学会 2009年大会
- 日時:
- 2009年10月10日(土)10:00-16:30
- テーマ:
- 居住の権利をめぐる現状と課題
- 会場:
- 早稲田大学早稲田キャンパス 小野梓記念講堂
- 後援:
- 早稲田大学比較法研究所
- 種目:
- 公開講演会 2009年度 第11回
- 日時:
- 2009年10月2日(金)16:00-18:00
- 演題:
- 中国における信託法の適用に関する問題点
- 講師:
- 王 涌(中国政法大学民商経済法学院商法研究所所長)
- 通訳:
- 陳 景善(中国政法大学民商経済法学院商法研究所准教授)
- 司会:
- 大塚 英明(研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
- 世話人:
- 渡辺 宏之(研究員、早稲田大学法学学術院教授)
- 場所:
- 早稲田大学早稲田キャンパス8号館3階大会議室
- 共催:
- 早稲田大学グローバルCOE≪企業法制と法創造≫
- 種目:
- 第2回 テュッセン財団シンポジウム
- 日時:
- 2009年9月25日(金)〜9月26日(土)9:30-18:00
- テーマ:
- メディアと法
- 共催:
- 早稲田大学比較法研究所
- 概要についてここをクリック
- 種目:
- 公開講演会 2009年度 第10回
- 日時:
- 2009年9月19日(土)16:00-18:00
- 演題:
- ドイツ基本法60年
- 講師:
- クラウス・シュテルン(ケルン大学名誉教授)
- 通訳:
- 宮地 基(明治学院大学教授)
- 世話人:
- 戸波 江二(研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
- 場所:
- 早稲田大学早稲田キャンパス8号館3階大会議室
- 種目:
- 公開講演会 2009年度 第9回
- 日時:
- 2009年9月17日(木)14:00-17:00
- 演題:
- オーストリア医事法の現状と事故防止の努力
- 講師:
- レオポルド・マルチ(ウィーン大学病院法務部部長)
- 世話人:
- 浦川 道太郎(研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授))
- 場所:
- 早稲田大学早稲田キャンパス8号館3階大会議室
- 備考:
- オーストリア医事法学会長アルフレッド・ラドナー(リンツ大学教授)他、
同業者の方々との意見交換を行う予定。
- 種目:
- 公開講演会 2009年度 第8回
- 日時:
- 2009年7月28日(金)16:00-18:00
- 演題:
- 中国における労働契約法とその現状
- 講師:
- 常 凱(中国人民大学教授)
- 通訳:
- 胡 光輝(日本大学非常勤講師)
- 世話人:
- 小口 彦太(研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
- 場所:
- 早稲田大学早稲田キャンパス8号館3階大会議室
- 種目:
- 公開講演会 2009年度 第7回
- 日時:
- 2009年7月21日(金)14:00-16:00
- 演題:
- 2007年スイス臓器移植法:法的・実践的パースペクティブ
- 講師:
- クリスチャン・シュワルツェネッガー(チューリッヒ大学法学部教授)
- 通訳:
- 甲斐 克則(研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
- 世話人:
- 甲斐 克則(研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
- 場所:
- 早稲田大学早稲田キャンパス8号館3階大会議室
- 種目:
- 公開講演会 2009年度 第6回
- 日時:
- 2009年7月20日(月)14:30-16:30
- 演題:
- 平等から自由へ−人々の多様性がいかにしてアメリカ合衆国最高裁を新しい平等保護の法理へと導いたか
- 講師:
- ケンジ ヨシノ(ニューヨーク大学法科大学院教授)
- 通訳:
- 武田 芳樹(早稲田大学法学学術院助手)
- 世話人:
- 中島 徹(研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
- 場所:
- 早稲田大学早稲田キャンパス 大隈小講堂
- 種目:
- 公開講演会 2009年度 第5回
- 日時:
- 2009年6月19日(金)17:00-19:00
- 演題:
- アメリカ刑法における有意性と責任
- 講師:
- デボラ・デンノ(フォードハム大学ロースクール教授)
- 通訳:
- 平山 真理(白鴎大学法学部専任講師)
- 世話人:
- 高橋 則夫(研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
- 場所:
- 早稲田大学早稲田キャンパス 8号館3階 大会議室
- 種目:
- 公開講演会 2009年度 第4回
- 日時:
- 2009年6月18日(木)16:30-18:00
- 演題:
- 世界の裁判所としての米国の裁判所
- 講師:
- ラルフ・マイケルズ(デューク大学法科大学院教授)
- 通訳:
- 石田 京子(研究員、早稲田大学大学院法務研究科助教)
- 世話人:
- 清水 章雄(研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
- 場所:
- 早稲田大学早稲田キャンパス 8号館3階 大会議室
- 種目:
- 公開講演会 2009年度 第3回
- 日時:
- 2009年4月25日(土)12:30〜14:30
- 演題:
- 同意無能力者に対する研究
- 講師:
- ヘニング・ロゼナウ(アウグスブルク大学教授)
- 通訳:
- 甲斐 克則(研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
- 世話人:
- 甲斐 克則(研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
- 会場:
- 早稲田大学早稲田キャンパス8号館3階大会議室
- 種目:
- 比較法研究所プロジェクト 連続講演会 第2回 「新世紀における比較法研究の理論的・実践的課題」
- 日時:
- 2009年4月22日(水)18:00〜20:00
- 演題:
- 比較における「段階」と「型」−加藤周一を手がかりに−
- 講師:
- 樋口 陽一(元早稲田大学法学学術院特任教授)
- コメンテーター:
- 戒能 通厚(研究員、早稲田大学法学学術院・大学院法務研究科教授)
- 会場:
- 早稲田大学早稲田キャンパス27号館地下2階小野記念講堂
- 種目:
- 公開講演会2009年度第2回
- 日時:
- 2009年4月11日(土)14:00〜16:00
- 演題:
- 革命か進化か−米国連邦裁判所の量刑における最近の展開−
- 講師:
- スティーブン・L・チャネンソン(ヴィラノヴァ大学ロースクール教授)
- 通訳:
- 平山 真理(白鴎大学法学部専任講師)
- 世話人:
- 高橋 則夫(研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
- 会場:
- 早稲田大学早稲田キャンパス8号館3階大会議室
- 種目:
- 公開講演会2009年度第1回
- 日時:
- 2009年4月9日(木)14:45〜16:15
- 演題:
- ドイツの刑事法廷に答弁取引はあるか?
- 講師:
- ヘニング・ロゼナウ(アウグスブルグ大学教授)
- 通訳:
- 田口 守一(研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
- 世話人:
- 田口 守一(研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
- 会場:
- 早稲田大学早稲田キャンパス8号館3階大会議室
→ 2011年度の講演会一覧
→ 2010年度の講演会一覧
→ 2008年度の講演会一覧
→ 2007年度の講演会一覧
→ 2006年度以前の講演会についてはこちらをご覧ください