2013年度の講演会一覧
比較法研究所では国内外から講師を招き、講演会等を年間25回程度開催するほか、海外の協定校との共同シンポジウムを開催しています。
- 種目:
- 公開講演会 2013年度 第27回
- 日時:
- 2014年3月13日(木) 13:00〜15:00
- 演題:
- 北欧(ノルディック)諸国における量刑法
- 講師:
- トーマス・エルホルム(南デンマーク大学教授)
- 通訳:
- 松澤 伸(研究員、早稲田大学法学学術院教授)
- 世話人:
- 松澤 伸(研究員、早稲田大学法学学術院教授)
- 場所:
- 早稲田キャンパス8号館3階大会議室
- 種目:
- 公開講演会 2013年度 第26回
- 日時:
- 2014年3月7日(金) 15:00〜16:30
- 演題:
- 中国契約法における契約解除と違約金
- 講師:
- 王 成(北京大学法学院教授)
- 通訳:
- 但見 亮(一橋大学法学研究科准教授)
- 世話人:
- 小口 彦太(研究員、早稲田大学法学学術院教授)
- 場所:
- 早稲田キャンパス8号館3階大会議室
- 種目:
- 公開講演会 2013年度 第25回
- 日時:
- 2014年3月7日(金) 13:00〜15:00
- 演題:
- スウェーデンにおける共犯論
- 講師:
- ペッター・アスプ(ストックホルム大学教授)
- 通訳:
- 田川 靖紘(愛媛大学法学部専任講師)
- 世話人:
- 松澤 伸(研究員、早稲田大学法学学術院教授)
- 場所:
- 早稲田キャンパス9号館5階第一会議室
- 種目:
- 公開講演会 2013年度 第24回
- 日時:
- 2014年3月6日(木) 15:00〜17:00
- 演題:
- 中国におけるメディア裁判現象の法文化的背景
- 講師:
- 熊 g(武漢大学法学院准教授)
- 通訳:
- 但見 亮(一橋大学法学研究科准教授)
- コメンテータ
- ー:松原 芳博(研究員、早稲田大学法務研究科教授)
- 世話人:
- 田口 守一(研究員、早稲田大学法務研究科教授)
- 場所:
- 早稲田キャンパス8号館3階大会議室
- 種目:
- 定例研究会 2013年度 第8回
- 日時:
- 2014年2月26日(水) 16:30〜18:00
- テーマ:
- ASEAN+3債券市場創設に向けた議論の進展と課題
- 報告者:
- 犬飼 重仁(研究員、早稲田大学研究院教授、法学研究科上級研究員)
- 場所:
- 早稲田キャンパス8号館3階大会議室
- 種目:
- 公開講演会 2013年度
- 日時:
- 2014年2月4日(火) 15:00〜17:00
- 演題:
- 中国における商標駆け抜け登録の審理実務—改正商標法の検討を兼ねて
- 講師:
- 段 暁梅(中国国家工商行政管理総局商標評審委員会案件処理処処長)
- 通訳:
- 湯 晴(華誠法律事務所(中国・上海)職員)
- 世話人:
- 小口 彦太(研究員、早稲田大学法学学術院教授)
- 場所:
- 早稲田キャンパス26号館3階302会議室
- ※講師の都合により中止になりました
- 種目:
- グローバル法学際研究部会主催研究会
「クラスアクション(集団訴訟)と環境問題」
- 日時:
- 2014年1月24日(金)13:00〜15:00
- 会場:
- 早稲田キャンパス8号館3階会議室
- 報告1:
- クラスアクションの日本における可能性:Fukushimaを題材に
- 講師:
- ロバート・クロノフ(ルイス&クラーク法科大学院長)
- 通訳:
- 高橋 満彦(富山大学人間発達科学部准教授)
- コメント:
- 大坂 恵里(東洋大学准教授)
- 報告2:
- 福島原発事故に起因する野生鳥獣管理上の実際問題と法律問題
- 講師:
- 高橋 満彦(富山大学人間発達科学部准教授)
- 研究会概要
- 種目:
- 公開講演会 2013年度 第23回
- 日時:
- 2014年1月22日(水) 16:30〜18:30
- 演題:
- EU対外政策の戦略的優先課題と「法の支配」
- 講師:
- ヤン・ウォウタース(ルーヴァンカトリック大学教授)
- 通訳:
- なし(英語)
- 世話人:
- 須網 隆夫(研究員、早稲田大学法務研究科教授)
- 場所:
- 早稲田キャンパス8号館3階大会議室
- 種目:
- 定例研究会 2013年度 第7回
- 日時:
- 2014年1月22日(水) 16:30〜18:00
- テーマ:
- 現代国際法における休戦協定の機能
- 報告者:
- 廣見 正行(早稲田大学比較法研究所助手)
- 場所:
- 早稲田キャンパス9号館5階第一会議室
- 種目:
- 公開講演会 2013年度 第22回
- 日時:
- 2014年1月9日(木) 13:00〜14:30
- 演題:
- 中国契約法における事情変更をめぐるいくつかの問題
- 講師:
- 韓 世遠(清華大学法学院教授)
- 通訳:
- 文 元春(早稲田大学法学学術院助手)
- 世話人:
- 小口 彦太(研究員、早稲田大学法学学術院教授)
- 場所:
- 早稲田キャンパス8号館3階大会議室
- 種目:
- モンゴル法セミナー
- 日時:
- 2013年12月12日(木)14:00〜17:00
- 会場:
- 早稲田キャンパス8号館3階会議室
- 演題:
- モンゴルにおける労働力と外国人の労働環境に関する法律上の規制
- 講師:
- ソローン・ボロルマー(モンゴル国立大学法学部講師)
- 演題:
- 新投資法の概略と解説
- 講師:
- ボロドヤ・オユマー(モンゴル国立大学法学部国際法学科長)
- 主催:
- 日本モンゴル法学会議、モンゴル国立大学法学部、モンゴル国立法律研究所
- 共催:
- 名古屋大学法政国際教育協力研究センター、早稲田大学比較法研究所
- 後援:
- 日本モンゴルセンター、モンゴル日本商工会、モンゴル日本人会
- 使用言語:
- モンゴル語(日本語通訳あり)
- セミナー詳細
- 種目:
- 公開講演会 2013年度 第21回
- 日時:
- 2013年12月6日(金) 16:30〜18:00
- 演題:
- 取締役会におけるベンチャー投資家:最近のデラウェア州判例について
- 講師:
- エイブラハム・ケイブル(カリフォルニア大学ヘイスティングス・ロースクール准教授)
- 通訳:
- 湯原 心一(早稲田大学法学研究科学生)
- 世話人:
- 黒沼 悦郎(研究員、早稲田大学法務研究科教授)
- 場所:
- 早稲田キャンパス8号館3階大会議室
- 種目:
- 公開講演会 2013年度 第20回
- 日時:
- 2013年12月2日(月) 13:30〜15:30
- 演題:
- 中国商務部のM&A事案における競争分析方法
- 講師:
- 侯 利陽(上海交通大学凱原法学院准教授)
- 通訳:
- 周 キン(一橋大学法学研究科学生)
- 世話人:
- 小口 彦太(研究員、早稲田大学法学学術院教授)
- 場所:
- 早稲田キャンパス8号館3階大会議室
- 種目:
- 定例研究会 2013年度 第6回
- 日時:
- 2013年11月27日(水) 16:30〜18:00
- テーマ:
- 「持続可能社会」法学の構築を目指して—新学術領域研究「Law and Sustainability
—巨大リスクの克服と持続可能社会法学」申請に寄せて
- 報告者:
- 上村 達男(研究員、早稲田大学法学学術院教授)
- 大塚 直(研究員、早稲田大学法学学術院教授)
- 中村 民雄(研究員、早稲田大学法学学術院教授)
- 場所:
- 早稲田キャンパス8号館3階会議室
- 種目:
- 公開講演会 2013年度 第19回
- 日時:
- 2013年11月18日(月) 16:30〜18:00
- 演題:
- ヨーロッパ人権裁判所の新たな課題と挑戦
- 講師:
- ジャン=ポール・コスタ(世界人権研究所所長)
- 通訳:
- 建石 真公子(法政大学法学部教授)
- 世話人:
- 戸波 江二(研究員、早稲田大学法務研究科教授)
- 場所:
- 早稲田キャンパス8号館3階大会議室
- 種目:
- 公開講演会 2013年度 第18回
- 日時:
- 2013年11月12日(火) 13:00〜14:30
- 演題:
- 国際関係からみたドイツおよび日本における憲法・行政法の発展
- 講師:
- ライナー・ピチャース(シュパイヤー行政大学院教授)
- 通訳:
- 磯村 篤範(島根大学法務研究科教授)
- 世話人:
- 岡田 正則(研究員、早稲田大学法務研究科教授)
- 場所:
- 早稲田キャンパス8号館3階大会議室
- 種目:
- 公開講演会 2013年度 第17回
- 日時:
- 2013年11月6日(水) 18:00〜20:00
- 演題:
- スポーツ法とは何か
- 講師:
- ロベルト・シークマン(エラスムス大学ロッテルダム国際/欧州スポーツ法講座主任教授
(前Asser国際スポーツ法センター長))
- 通訳:
- 山崎 卓也(弁護士、Field-R法律事務所)
- 世話人:
- 浦川 道太郎(研究員、早稲田大学法学学術院教授)
- 場所:
- 早稲田キャンパス9号館5階第一会議室
- 種目:
- 公開講演会 2013年度 第16回
- 日時:
- 2013年11月2日(土) 14:00〜17:30
- 演題:
- 危機の時代におけるヨーロッパ労使関係と労働法
- 講師:
- アネット・ジョベール(フランス国立科学研究センター研究ディレクター)
- 通訳:
- 竹内 寿(研究員、早稲田大学法学学術院准教授)
- 世話人:
- 島田 陽一(研究員、早稲田大学法務研究科教授)
- 場所:
- 早稲田キャンパス27号館2階201教室
- 種目:
- 定例研究会 2013年度 第5回
- 日時:
- 2013年10月23日(水) 16:30〜18:00
- テーマ:
- 20世紀型福祉国家の持続可能性—超少子高齢社会における社会保障制度のあり方—
- 報告者:
- 菊池 馨実(研究員、早稲田大学法学学術院教授)
- 場所:
- 早稲田キャンパス9号館5階第一会議室
- 種目:
- 公開講演会 2013年度 第15回
- 日時:
- 2013年10月18日(金) 15:00〜17:00
- 演題:
- アジア的生命倫理かアジアにおける生命倫理か—新しい方向・新しい挑戦—
- 講師:
- ソラージ・ホングラダロム(チュラロンコン大学哲学科教授)
- 通訳:
- 和訳配布、質疑応答のみ通訳あり(英語→日本語)
- 世話人:
- 甲斐 克則(研究員、早稲田大学法務研究科教授)
- 場所:
- 早稲田キャンパス8号館3階大会議室
- 講演会概要
- 種目:
- 公開講演会 2013年度 第14回
- 日時:
- 2013年9月19日(木) 10:30〜12:30
- 演題:
- 米国ロースクールにおける環境法教育と環境訴訟
- 講師:
- ロバート・クロノフ(ルイス&クラーク法科大学院長)
- 通訳:
- 高橋 満彦(富山大学人間発達科学部准教授)
- 世話人:
- 楜澤 能生(比較法研究所長、早稲田大学法学学術院教授)
- 場所:
- 早稲田キャンパス8号館2階219会議室
- 種目:
- 公開講演会 2013年度 第13回
- 日時:
- 2013年9月11日(水) 13:00〜14:30
- 演題:
- ベルギーにおける婚姻・パートナーシップ
—法制・同棲多様性のオーガナイゼーション:政治的意義は?法的効果は?—
- 講師:
- ジャン=ルイ・ランション(ルーヴァンカトリック大学教授)
- 通訳:
- 大島 梨沙(新潟大学法学部准教授)
- 世話人:
- 岩志 和一郎(研究員、早稲田大学法学部教授)
- 場所:
- 早稲田キャンパス9号館5階第一会議室
- 種目:
- 公開講演会 2013年度 第12回
- 日時:
- 2013年9月11日(水) 10:10〜11:40
- 演題:
- カップル関係の多様性とフランス法〜同性婚・パックス
—多様性の尊重:法的には考えられるが政治的には険しい道—
- 講師:
- ジャン・ガリーグ(パリ第2大学講師)
- 通訳:
- 羽生 香織(上智大学法学部准教授)
- 世話人:
- 岩志 和一郎(研究員、早稲田大学法学部教授)
- 場所:
- 早稲田キャンパス9号館5階第一会議室
- 種目:
- 東京カンファレンス
「障害者雇用政策をめぐる日米比較」
- 日時:
- 2013年7月26日(金)10:00〜17:00
2013年7月27日(土)9:00〜10:30
- 会場:
- 早稲田キャンパス9号館5階第一会議室
- 主催:
- ロヨラ・ロサンゼルス・ロースクール、早稲田大学比較法研究所
- 後援:
- 国際交流基金日米センター
- カンファレンス概要
- 種目:
- 定例研究会 2013年度 第4回
- 日時:
- 2013年7月24日(水) 16:30〜18:00
- テーマ:
- 福島県浪江町原発被災者の精神的被害の現状と法的支援をめぐって
- 報告者:
- 須網 隆夫(研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
和田 仁孝(研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
- 場所:
- 早稲田キャンパス8号館3階大会議室
- 種目:
- 公開講演会 2013年度 第11回
- 日時:
- 2013年7月24日(水) 14:30〜16:00
- 演題:
- 人権と管轄権の正誤:外国人不法行為法の解釈とその誤謬
- 講師:
- アレクサンダー・グラスハウサー(ウォシュバーン大学ロースクール教授)
- 通訳:
- 宮川 成雄(研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
- 世話人:
- 宮川 成雄(研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
- 場所:
- 早稲田キャンパス8号館3階大会議室
- 種目:
- 公開講演会 2013年度 第10回
- 日時:
- 2013年7月9日(火) 16:30〜18:00
- 演題:
- 刑罰を用いない統制―「強制」の再定位―
- 講師:
- ベンジャミン・J・グールド(ブリティッシュ・コロンビア大学准教授)
- 通訳・世話人
- :和田 仁孝(研究員、早稲田大学法務研究科教授)
-
- 小西 暁和(研究員、早稲田大学法学学術院准教授)
- 場所:
- 早稲田キャンパス8号館3階大会議室
- 種目:
- 公開講演会 2013年度 第9回
- 日時:
- 2013年7月3日(水) 16:30〜18:00
- 演題:
- 憲法と財政均衡計画の国際比較―香港からの視点―
- 講師:
- ゴンザロ・ビラルタ・ブイ(香港中文大学法学部教授)
- 通訳:
- なし(英語)
- 世話人:
- 江泉 芳信(研究員、早稲田大学法学学術院教授)
- 場所:
- 早稲田キャンパス9号館5階第一会議室
- 種目:
- 公開講演会 2013年度 第8回
- 日時:
- 2013年7月2日(火) 16:30〜18:00
- 演題:
- ”Kids for Cash” 〜アメリカ史上最大の司法汚職スキャンダル〜
いかにしてJuvenile Law Centerは子どもたちを救ったか
- 講師:
- マーシャ・レヴィック(少年法センター副所長兼主任弁護士)
- 通訳:
- あり(英語→日本語)
- 世話人:
- 菅原 郁夫(研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
- 場所:
- 早稲田キャンパス9号館5階第一会議室
- 協力:
- PSIMコンソーシアム
- 種目:
- 公開講演会 2013年度 第7回
- 日時:
- 2013年6月28日(金) 16:30〜18:00
- 演題:
- コンプライアンスと刑法
- 講師:
- ロタール・クーレン(マンハイム大学教授)
- 通訳:
- 岡上 雅美(筑波大学大学院人文社会科学研究科教授)
- 世話人:
- 田口 守一(研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
- 場所:
- 早稲田キャンパス8号館3階大会議室
- 種目:
- 定例研究会 2013年度 第3回
- 日時:
- 2013年6月26日(水) 16:30〜18:00
- テーマ:
- 日本における持続可能な発展原則と予防原則
- 報告者:
- 大塚 直(研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
- 場所:
- 早稲田キャンパス8号館3階大会議室
- 種目:
- 公開講演会 2013年度 第6回
- 日時:
- 2013年6月7日(金) 16:20〜18:00
- 演題:
- 女性患者:プライバシー法と職業的倫理
- 講師:
- アニタ・アレン(ペンシルバニア大学ロースクール教授)
- 通訳:
- 石田 京子(研究員、早稲田大学大学院法務研究科准教授)
- 世話人:
- 清水 章雄(研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
- 場所:
- 早稲田キャンパス8号館3階大会議室
- 種目:
- シンポジウム
「EU、イギリス及び日本における予防原則」
- 日時:
- 2013年6月2日(日)13:00-17:30
- 場所:
- 早稲田キャンパス井深大記念ホール
- シンポジウム概要
- 種目:
- 公開講演会 2013年度 第5回
- 日時:
- 2013年5月30日(木) 16:30〜18:00
- 演題:
- 臨死介助および自殺幇助の権利
- 講師:
- ヘニング・ローゼナウ(アウグスブルグ大学法学部教授)
- 通訳:
- 甲斐 克則(研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
- 世話人:
- 甲斐 克則(研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
- 場所:
- 早稲田キャンパス8号館3階大会議室
- 種目:
- 公開講演会 2013年度 第4回
- 日時:
- 2013年5月27日(月) 13:00〜17:00
- 演題:
- エリカ号事件:生態学的損害が認められたのか?
- 講師:
- マチルド・ブトネ(エクス・マルセイユ大学法学部教授(環境法担当))
- 通訳:
- 大坂 恵里(東洋大学法学部准教授)
- 世話人:
- 大塚 直(研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
- 場所:
- 早稲田キャンパス8号館3階大会議室
- 種目:
-
日仏環境法国際シンポジウム「環境と契約:日仏の比較研究」
- 日時:
- 2013年5月25日(土)10:00〜18:20
2013年5月26日(日)10:00〜18:20
- 会場:
- 早稲田大学早稲田キャンパス8号館3階会議室
- 主催:
- エクス・マルセイユ大学環境法講座、パリ第13大学取引法研究所、早稲田大学比較法研究所
- 後援:
- フランス法務省、(公益財団法人)社会科学国際交流江草基金
- シンポジウム概要
- 種目:
- 定例研究会 2013年度 第2回
- 日時:
- 2013年5月22日(水) 16:30〜18:00
- テーマ:
- 戦後フランスにおける国家の経済関与―フランス・モデルの限界とその後―
- 報告者:
- 大橋 麻也(研究員、早稲田大学法学学術院准教授)
- 場所:
- 早稲田キャンパス9号館5階第一会議室
- 種目:
- 公開講演会 2013年度 第3回
- 日時:
- 2013年5月18日(土) 16:30〜18:00
- 演題:
- ドイツにおける答弁取引と憲法
- 講師:
- ヘニング・ローゼナウ(アウグスブルグ大学法学部教授)
- 通訳:
- 田口 守一(研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
- 世話人:
- 田口 守一(研究員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
- 場所:
- 早稲田キャンパス9号館5階第一会議室
- 種目:
- 公開講演会 2013年度 第2回
- 日時:
- 2013年4月26日(金) 17:00〜18:30
- 演題:
- アメリカのロースクールの苦境:志願者減少と修了生の就職難にいかに対応するか
- 講師:
- キャロル・スズキ(ニューメキシコ大学ロースクール教授)
- 通訳:
- 中村 良隆(明治学院大学講師)
- 世話人:
- 宮川 成雄(早稲田大学大学院法務研究科教授)
- 場所:
- 早稲田キャンパス8号館3階大会議室
- 種目:
- 日本・オーストリア「終末期医療と法」シンポジウム
- 日時:
- 2013年4月13日(土) 13:00〜18:00
- 会場:
- 早稲田キャンパス8号館3階大会議室
- 主催:
- 早稲田大学比較法研究所・医事法研究会
- 後援:
- 日本生命倫理学会・日本医事法学会
- 司会:
- 岩志 和一郎 (早稲田大学法学学術院長)
浦川 道太郎 (早稲田大学法学学術院教授)
- 通訳:
- 武藤 眞朗 (東洋大学法学部教授)
シンポジウム概要
- 種目:
- 公開講演会 2013年度 第1回
- 日時:
- 2013年4月3日(水) 15:00〜17:00
- テーマ:
- 中国の民事事件に見る正義の感覚:中国民事法の実際の作用についての一考察
- 講師:
- 張 礼洪 (華東政法大学教授)
- 通訳:
- 李 艶紅 (早稲田大学比較法研究所助手)
- 世話人:
- 楜澤 能生(比較法研究所長、早稲田大学法学学術院教授)
- 場所:
- 早稲田キャンパス26号館3階302会議室
→ 2012年度の講演会一覧
→ 2011年度の講演会一覧
→ 2010年度の講演会一覧
→ 2009年度の講演会一覧
→ 2008年度の講演会一覧
→ 2007年度の講演会一覧
→ 2006年度以前の講演会についてはこちらをご覧ください