比較法学

比較法学とは

第41-47巻
第47巻 第3号 (2014.3.1)
分類 タイトル 執筆者名
[論説] 中国における債権者取消権の基礎的研究 小口 彦太 1-33
河南省人民賠償制度
—中国人民陪審員制度改革に関する一考察—
水島 朝穂、
孔 暁キン
35-87
迅速な企業再生の手法に関する一考察
—ソウル中央地方法院破産部の新しい試みを素材として—
川中 啓由 89-121
[講演] アメリカのロースクールの苦境
—志願者減少と修了生の就職難にいかに対応するか—
キャロル·スズキ
中村 良隆 [訳]
123-138
ドイツにおける答弁取引(いわゆる申合せ)と憲法 ヘニング·ローゼナウ
田口 守一 [訳]
139-163
ドイツにおけるコンプライアンスと刑法 ローター·クーレン
岡上 雅美 [訳]
165-184
中国における国家賠償制度の変遷と展望 肖 金明
戸波 江二·孔 暁キン [訳]
185-204
ドイツにおける臨死介助および自殺幇助の権利 ヘニング·ローゼナウ
甲斐 克則·福山 好典 [訳]
205-224
刑罰を用いない統制
—「強制」の再定位—
ベンジャミン·J·グールド
小西 暁和 [訳]
225-278
中国裁判事例研究 林方清訴常熟市凱莱実業有限公司、載小明公司解散請求紛争事件
—指導性案例第8号事件における「強制解散事由としての経営管理に著しい困難が生じた場合」の判断基準を中心に—
黒瀧 晶 280-290
楊延虎等の貧汚事件
—指導性案例第11号事件における「財産性利益」「職務上の立場を利用する」の判断基準を中心に—
石 亜淙 291-304
外国民事訴訟法研究(31) 大韓民国非訟事件手続法邦語試訳(2·完)金 炳学
[外国民事訴訟法研究会]
305-312
外国民事訴訟法研究(32) イングランドにおける調停と仲裁(2·完)ニール·アンドリュース
[外国民事訴訟法研究会]
313-324
アメリカ法判例研究(13) 1965年投票権法による事前承認制度の合憲性
—Shelby County v. Holder, 133 S. Ct. 2612 (2013) —
中村 良隆
[アメリカ最高裁研究会]
326-335
外国人不法行為法と域外適用否定の推定則
—Kiobel v. Royal Dutch Petroleum Co., 133 S. Ct. 1659 (2013)—
小沼 史彦
[アメリカ最高裁研究会]
336-345
[資料] オーストリア非訟事件手続法(2) 松村 和徳、
石川 光晴
347-363
[文献紹介] 司法科学における研究文化の必要性 甲斐 克則、
田中 弘音
365-372
第47巻 第2号 (2013.12.1)
分類 タイトル 執筆者名
[論説] 預金契約の寄託性と消滅時効
—比較法的接近
柴崎 暁 1-26
中国指導性案例制度の現状と課題
—最高人民法院『案例指導に関する規定』と
指導性案例を中心に—
李 艶紅 27-60
フランスにおける労働組合の自由と
労働組合の代表性の関係の一考察
—2011年結社の自由委員会第2750号事件を素材として—
小山 敬晴 61-102
「イギリス2012年消費者保険(告知・表示)法の概要」 中村 信男 103-139
中国における集団土地所有権に関する一考察 胡 光輝 141-160
[講演] ADA(障害を有するアメリカ人法):
われわれが学んできたもの
リチャード·K·スコッチ
中川 純 [訳]
161-171
オランダとベルギーにおける
安楽死と医師による自殺幇助
アグネス·ヴァン·デル·ハイデ
甲斐 克則=福山 好典 [訳]
173-190
患者の事前指示と事前配慮代理権:
臨死介助におけるそれらの刑法上の役割
アルビン·エーザー
甲斐 克則·福山 好典 [訳]
191-209
外国民事訴訟法研究(29) 大韓民国非訟事件手続法邦語試訳金 炳学
[外国民事訴訟法研究会]
211-223
英米刑事法研究(26) アメリカ合衆国最高裁判所刑事判例研究
被告人に不利な鑑定に関与していない
専門家証人による証言と対面条項
Bellcoming v. New Mexico, 131 S. Ct. 2705 (2011)
大庭 沙織
[英米刑事法研究会]
225-234
アメリカ法判例研究(12) 住民投票を求める署名名簿の開示と
憲法上の「匿名性の保護」
—Doe v. Reed, 130 S. Ct. 2811 (2010) —
志田 陽子
[アメリカ最高裁研究会]
236-242
刑務所運営の民間委託と職員個人の損害賠償責任
—Minneci v. Pollard, 132 S. Ct. 617 (2012)—
近藤 卓也
[アメリカ最高裁研究会]
243-249
外国民事訴訟法研究(30) イングランドにおける調停と仲裁(1)ニール·アンドリュース
[外国民事訴訟法研究会]
251-261
[資料] オーストリア非訟事件手続法(1)
—その立法過程と条文試訳—
松村 和徳、石川 光晴 263-284
第47巻 第1号 (2013.6.1)
分類 タイトル 執筆者名
[論説] 試練に立つ立憲主義?
—2011年ハンガリー新憲法の「衝撃」(2・完)—
水島 朝穂
佐藤 史人
1-52
原因において自由な行為をめぐるBGH判例理論(上)
—過失帰属・故意帰属の本質を探るための一素材として—
杉本 一敏 53-82
[講演] 裁判官任用,司法行政と司法内部の独立
—台湾の法官法を中心に—
林 超駿
松井 直之 [訳]
83-106
裁判所が「法律に基づき」裁判権を行使することの意義 童 之偉 107-133
韓国における経済行政法の理論・判例の動向 金 泰昊
権 奇法 [訳]
135-152
安楽死:ヨーロッパおよびベルギーにおけるスタンスと実務 リュック·デリエンス
甲斐 克則、福山 好典、天田 悠 [訳]
153-172
英米刑事法研究(25) アメリカ合衆国最高裁判所2011年10月開廷期刑事関係判例概観 田中 利彦他
[英米刑事法研究会]
173-208
アメリカ法判例研究(11) 下品な放送内容についてのFCCの基準と放送局への公正な告知
—FCC v. Fox Television Stations, Inc., 132 S. Ct. 2307 (2012) —
辻 雄一郎
[アメリカ最高裁研究会]
210-218
凍結保存精子を用いた死後懐胎子の遺族給付金受給資格
—Astrue v. Capato, 132 S. Ct. 2021 (2012)—
森本 直子
[アメリカ最高裁研究会]
219-229
[資料] キューバ共和国憲法—解説と全訳— 吉田 稔 231-266
第46巻 第3号 (2013.3.1)
分類 タイトル 執筆者名
[論説] 破産手続きにおける債権の劣後化の一側面
—アメリカ連邦倒産法の議論を参考に—
川中 啓由 1-37
試練に立つ立憲主義?
—2011年ハンガリー新憲法の「衝撃」(1)
水島 朝穂
佐藤 史人
39-83
ベネルクス三国の安楽死法の比較検討 甲斐 克則 85-116
生乳クソータ制度廃止をめぐる近年の議論の動向
—EU規則261/2012を中心に—
亀岡 鉱平 117-158
アメリカ憲法理論の近年の動向
—グランド・セオリーの退場—
金澤 孝 159-188
[講演] ルクセンブルクにおける臨死介助
—新法の成立過程、解釈及び実務—
シュテファン·ブラウム
甲斐 克則、天田 悠 [訳]
189-200
医師法における承諾能力というカテゴリー
—ドイツ法のパースペクティブから見た基本的な疑問—
グンナー·ドゥットゲ
甲斐 克則、福山 好典、天田 悠 [訳]
201-218
英米刑事法研究(23) アメリカ合衆国最高裁判所刑事判例研究
答弁合意と連邦量刑ガイドライン
—Freeman v. United States, 131 S. Ct. 2685 (2011)—
中川 武隆
[英米刑事法研究会]
219-228
英米刑事法研究(24) アメリカ合衆国最高裁判所2010年10月開廷期刑事関係判例概観(下) 田中 利彦他
[英米刑事法研究会]
229-242
[資料] オーストラリア家族法における
離婚後の共同養育推進とリロケーション紛争への法的対応
—MRR v GR [2010] HCA 4.—
古賀(駒村) 絢子 243-268
韓国刑事訴訟法における映像録画物の証拠能力 張 勝壹 269-294
「デンマーク刑法における未遂犯規定」 カリン·コーニルズ
松澤 伸、岡田 侑大 [訳]
295-315
アメリカ法判例研究(10) 不法移民を規制するアリゾナ州法と連邦法による専占
—Arizona v. United States, 132 S. Ct. 2492 (2012) —
宮川 成雄
[アメリカ最高裁研究会]
318-327
医療保険改革法と合衆国憲法における連邦政府の権限
—National Federation of Independent Business v. Sebelius, 132 S. Ct. 2566 (2012)—
秋葉 丈志
[アメリカ最高裁研究会]
328-337
中国裁判事例研究(7) 最高人民法院指導性案例1〜8 但見 亮、御手洗 大輔
蔡 芸g、曉 琢也
[中国裁判事例研究会]
339-376
第46巻 第2号 (2012.12.1)
分類 タイトル 執筆者名
[論説] ヨーロッパ不法行為法が示す「企業責任」規定の将来像 (2・完) 前田 太朗 1-34
スペインにおける臓器移植
—バルセロナでの調査から—
甲斐 克則 35-52
フランスにおける動産・債権担保法制の現在
—近年の担保法改正・担保信託導入をふまえて—
白石 大 53-97
[講演] フランスにおける交通事故賠償法(1985年7月5日法)と同法改正準備草案との比較検討 フランソワ·シャバス
山城 一真 [訳]
99-110
新たに改革されたヨーロッパ人権裁判所における判決執行の監督 ルチア·ミアラ
江島 晶子 [訳]
111-127
憲法の規範力 トーマス·ヴュルテンベルガー
高橋 雅人 [訳]
129-147
ドイツ憲法における芸術と学問の自由 クラウス·シュテルン
岡田 俊幸 [訳]
149-162
アイデンティティーの問題に直面する公法 ディーター·グリム
大森 貴弘、鈴木 秀美 [訳]
163-180
ハンガリー憲法裁判所の制度と作用 ディアナ·メッシ
河合 正雄 [訳]
181-189
[資料] 釜山射撃場事件をきっかけで見た韓国法院における事業者の刑事責任 北川 佳世子
/金 貞娥
191-205
外国民事訴訟法研究(28) 大韓民国民事調停法・同規則邦語試訳 金 炳学
[外国民事訴訟法研究会]
207-222
アメリカ法判例研究(9) 代謝物を利用した治療方法の特許適格性—Mayo Collaborative Services v. Prometheus Laboratories Inc., 132 S. Ct. 1289 (2012)— 藤野 仁三
[アメリカ最高裁研究会]
224-235
証券取引所法第10条(b)項における虚偽記載の二次的行為者の責任—Janus Capital Group, Inc. v. First Derivative Traders, 131 S. Ct. 2298 (2011)— 湯原 心一
[アメリカ最高裁研究会]
236-245
[資料] 中国の刑事裁判における「メディア裁判」現象の法文化的背景 熊 g
/但見 亮
247-275
イギリス2006年会社法(15・完) 川島 いづみ
/菊田 秀雄
/中村 信男
[イギリス会社法制研究会]
277-308
[文献紹介] ドイツにおけるブドウ栽培の法規制―現在と将来 ミヒャエル・ケーラー
田山 輝明 [訳]
309-326
第46巻 第1号 (2012.6.1)
分類 タイトル 執筆者名
[論説] 不動産担保融資取引における被担保債権の債務引受けと期限利益喪失条項
—デュー・オン・セール条項(due-on-sale clause)の効力に関する米国カリフォルニア州法の史的考察から—
青木 則幸 1-42
ニュージーランドの外国人参政権 後藤 光男/
山本 英嗣
43-70
EC/EU諸機関の法行為に対して私人が提起する取消無効の訴えに関する基本問題 田尻 泰之 71-95
欧州における市民統合法制の現在 佐藤 俊輔 97-129
ヨーロッパ不法行為法が示す「企業責任」規定の将来像(1) 前田 太朗 131-175
英米刑事法研究(22) アメリカ合衆国最高裁判所2010年10月開廷期刑事関係判例概観(上) [英米刑事法研究会] 178-202
アメリカ法判例研究(8) 暴力的なビデオゲームの規制と言論の自由—Brown v. Entertainment Merchants Association, 131 S.Ct.2729(2011)— 桧垣 伸次
[アメリカ最高裁研究会]
204-213
有罪確定後のDNA鑑定と連邦訴訟—Skinner v. Switzer, 131 S.Ct.1289(2011)— 森本 直子
[アメリカ最高裁研究会]
214-224
外国民事訴訟法研究(27) 大韓民国家事訴訟法邦語試訳 金 炳学
[外国民事訴訟法研究会]
225-245
[資料] イギリス2006年会社法(14) 川島いづみ
/中村 信男
[イギリス会社法制研究会]
247-276
第45巻 第3号 (2012.3.1)
分類 タイトル 執筆者名
[論説] 日本国憲法制定史における「日本国民」と「外国人」
—米国の人権政策と日本政府との狭間で—
後藤 光男 1-28
アメリカにおける裁判官公選制とデュー·プロセス 原口 佳誠 29-71
[講演] フランスにおける憲法裁判権 オリヴィエ·ジュアンジャン/
實原 隆志[訳]
73-83
オーストリア憲法裁判所
—その制度と手続き
クリストフ·ベツェメク/
戸波 江二[訳]
85-98
中国大陸と台湾における違憲審査制の比較と展望 牟 憲魁 99-127
[資料] 「機能主義様式公法学」(2·完) マーティン・ラフリン/
小川 祐之[訳]
129-169
アメリカ法判例研究(7) 投票権法2条と小選挙区における少数者(マイノリティ)の過半数要件—Bartlett v. Strickland, 129 S.Ct.1231(2009)— 中村 良隆
[アメリカ最高裁研究会]
172-182
連邦コモン·ロー上のパブリック·ニューサンスに基づく二酸化炭素排出量削減請求権の排除—American Electric Power Co., Inc v. Connecticut, 131 S.Ct.2527(2011)— 大坂 恵里
[アメリカ最高裁研究会]
183-193
[資料] イギリス2006年会社法(13) 川島いづみ
/中村 信男
/本間美奈子
[イギリス会社法制研究会]
195-228
第45巻 第2号 (2011.12.1)
分類 タイトル 執筆者名
[論説] 韓国における憲法裁判所および行政法院の機能と役割 岡田 正則/河 明鎬 1-18
ポピュリストの憲法理論
—アキル・アマー教授の見解を契機にして—
松井 茂記 19-55
日本における現代中国法学について
—その軌跡と直面する課題—
御手洗大輔 57-86
ニュージーランドにおける人権の歴史(3)
—国際人権法からの検討—
山本 英嗣 87-97
[講演] 子の福祉に危険が及ぶ場合における少年援助と司法の協力 ヨハネス・ミュンダー/
岩志和一郎[訳]
99-116
人間の尊厳は不要な概念か?法的パースペクティブ クリスチャン・ビック/
甲斐 克則/天田 悠[訳]
117-125
[資料] 1997年以降の中国刑法改正法と中国刑法立法解釈の試訳 甲斐 克則/
劉 建利
127-154
「機能主義様式公法学」(1) マーティン・ラフリン/
小川 祐之[訳]
155-175
中国裁判事例研究(6) 企業の照明による「光汚染」とその差止—「最高人民法院公報」の一裁判事例を素材として— 文 元春
[中国裁判事例研究会]
177-192
外国民事訴訟法研究(26) 大韓民国証券関連集団訴訟法・同規則邦語試訳 金 炳学
[外国民事訴訟法研究会]
193-215
アメリカ法判例研究会(6) 国有地での私人による十字架の展示(および,その後の私人への土地譲渡)と政教分離原則—Salazar v. Buono, 130 S.Ct.1803 (2010)— 神尾 将紀
[アメリカ最高裁研究会]
218-230
証券取引所法第10条(b)項の域外適用と外国での取引—Morrison v. National Australia Bank, 130 S.Ct.2869(2010)— 湯原 心一
[アメリカ最高裁研究会]
231-239
英米刑事法研究(20) 黙秘権の行使と権利放棄の推認—Berghuis v. Thompkins, 130 S.Ct. 2250 (2010)— 松田 正照
[英米刑事法研究会]
241-250
英米刑事法研究(21) アメリカ合衆国最高裁判所2009年10月開廷期刑事関係判例概観(下) 中島 宏
/小島 淳
/小川 佳樹
/田中 利彦
[英米刑事法研究会]
251-265
[資料] イギリス2006年会社法(12) 川島いづみ
/中村 信男
/菊田 秀雄
[イギリス会社法制研究会]
267-297
第45巻 第1号 (2011.6.1)
分類 タイトル 執筆者名
早川弘道先生を偲ぶ 田口 守一 i-ii
[論説] イギリスにおける小児の終末期医療をめぐる法と倫理 甲斐 克則 1-28
「沈黙の自由」について—Louis Michael Seidman “Silence and Freedom” を導きの糸として— 金澤 孝 29-63
ニュージーランドにおける人権の歴史(2)—国際人権法からの検討— 山本 英嗣 65-71
中国裁判事例研究(5) 宋庄画家村事件 m見 亮
[中国裁判事例研究会]
74-84
技術提供をした日本企業に対して特許権侵害を認めた判決(排煙脱硫装置事件) 小林 英了
[中国裁判事例研究会]
85-93
最高人民法院による司法解釈の廃止 —斉玉苓事件における司法解釈をめぐって — 松井 直之
[中国裁判事例研究会]
94-103
外国民事訴訟法研究(25) 大韓民国法院組織法邦語試訳 金 炳学
[外国民事訴訟法研究会]
105-144
英米刑事法研究(18) 有罪判決後のDNA鑑定のための証拠アクセス権の有無 DA’s Office for The Third Judicial Dist v. Osborne, 129 S. Ct. 2308 (2009) 鈴木 一永
[英米刑事法研究会]
145-153
英米刑事法研究(19) アメリカ合衆国最高裁判所2009年10月開廷期刑事関係判例概観(上) 田中 利彦
他10名
[英米刑事法研究会]
155-182
[資料] イギリス2006年会社法(11) 菊田 秀雄 / 川島いづみ / 中村 信男
[イギリス会社法制研究会]
183-215
第44巻 第3号 (2011.3.1)
分類 タイトル 執筆者名
[論説] ドイツにおける小児の終末期医療と刑法 甲斐 克則 1-19
ニュージーランドにおける人権の歴史(1)—国際人権法からの検討 山本 英嗣 21-31
[講演] 革命か進化か —米国連邦量刑手続における最近の展開 スティーブン・L・チャネンソン/平山 真理[訳] 33-47
ドイツにおける妨害者責任—「不法行為法に抵触する他人の行為を助長したこと」を理由とする故意なき共同責任について ハンス=ユルゲン・アーレンス/浦川道太郎 /一木 孝之[訳] 49-72
中国裁判事例研究(4) 中国における労働者について—袁鋒が准安郵政局を訴えた労働争議事件を題材に— 御手洗大輔
[中国裁判事例研究会]
74-81
Starbucks商標権侵害及び不正当競争紛争事例—企業名称と商標の抵触について— 高 革慧
[中国裁判事例研究会]
82-91
ネット上のバーチャル財産の刑法的意義—中国初のQQナンバー窃取・売却事件の犯罪認定に関する分析— 陰 建峰
[中国裁判事例研究会]
92-98
外国民事訴訟法研究(24) 大韓民国法律救助法・同施行令及び公益法務官に関する法律・同施行令邦語試訳 金 炳学
[外国民事訴訟法研究会]
100-117
[資料] オーストラリア国際私法判例研究(1) オーストラリアのフォーラム・ノン・コンビニエンスの展開—Puttick v Tenon Limited [2008] HCA 54 オーストラリア国際私法判例研究会 120-143
米国連邦仲裁法における合意による司法審査の拡張の否定—2008年ホールストリート事件判決— 石田 京子 145-154
アメリカ法判例研究(5) Ⅰ.法人の独立選挙支出の規制と言論の自由—Citizens United v. Federal Election Commission, 130 S.Ct. 876 (2010)— 宮川 成雄
[アメリカ法判例研究会]
156-161
Ⅱ.州裁判官選挙における選挙資金と裁判のデュー・プロセス—Caperton v. A. T. Massey Coal Co., 129 S.Ct. 2252 (2009)— 原口 佳誠
[アメリカ法判例研究会]
162-167
Ⅲ.§1983と州裁判所の管轄—Haywood v. Drown, 129 S.Ct. 2108(2009)— 吉田 仁美
[アメリカ法判例研究会]
168-172
Ⅳ.有罪判決後のDNA鑑定請求権とデュー・プロセス —District Attorney’s Office v. Osborne, 129 S.Ct. 2308 (2009)— 森本 直子
[アメリカ法判例研究会]
173-179
[資料] イギリス2006年会社法(10) 中村 信男/ 川島いづみ
[イギリス会社法制研究会]
182-213
フランス法研究(10) 憲法院と刑事裁判官 北川 敦子
[早稲田大学フランス法研究会]
216-229
第44巻 第2号 (2010.12.1)
分類 タイトル 執筆者名
[論説] 中国契約法における危険負担、違約責任及び契約解除の関係について 小口 彦太 1-24
アメリカ連邦倒産法における従業員給付制度の処遇 —破産手続における実体的優先権に関する一側面— 川中 啓由 25-66
中国における法院調停– 胡 光輝 67-111
[講演] 医的侵襲にとっての仮定的承諾の意義 ハロー・オットー/甲斐 克則,福山 好典[訳] 113-125
中国における憲法と民法の関係の発展—「物権法」の制定過程における学術論争を中心に— 韓 大元/小口 彦太,洪 英[訳] 127-157
アメリカ連邦憲法上の第一修正の保護について ウィリアム・Aフレッチャー/辻 雄一郎[訳] 159-169
市場経済に関する経済学理論と法 ロルフ・クニーパー/楜澤 能生,西村 清貴[訳] 171-199
[資料] 正義、人間の尊厳および人権に関する論議(翻訳) ハロー・オットー/甲斐 克則,新谷 一朗[訳] 201-226
中国裁判事例研究(3) 校外活動における学校の責任 奥田 進一
[中国裁判事例研究会]
228-237
中国における情報公開条例の適用について —鄭州市中原区物価局と趙氏との情報公開訴訟を中心に— 呂 艶濱
[中国裁判事例研究会]
238-247
外国民事訴訟法研究(23) 大韓民国法学専門大学院(ロースクール)設置、運営に関する法律・同施行令邦語試訳 金 炳学
[外国民事訴訟法研究会]
249-265
英米刑事法研究(17) 刑の順次執行を宣告するための事実の認定と陪審審理を受ける権利 —Oregon v. Ice, 129 S. Ct. 711 (2009)— 萩野 貴史
[英米刑事法研究会]
268-275
連邦RICO法における「エンタープライズ」の認定 —Boyle v. United States, 129 S. Ct. 2237 (2009)— 野村健太郎
[英米刑事法研究会]
276-282
[資料] GM農業共存法制のドイツにおける現況 小島 恵 283-297
イギリス2006年会社法(9) 川島 いづみ/菊田 秀雄
[イギリス会社法制研究会]
300-335
第44巻 第1号 (2010.7.1)
分類 タイトル 執筆者名
[講演] スイス臓器移植法 クリスチャン・シュワルツェネッガー / 甲斐 克則,福山 好典[訳] 1-23
[資料] ギリシャ民法典邦訳(8・完) カライスコス・アントニオス 25-46
オランダにおける胚の選別 ペーター・J.P.・タック、ウィルマ・L.J.M.・ダウスト/ 甲斐 克則[訳] 47-58
ギリシャ・マンション法の邦訳 カライスコス・アントニオス,鎌野 邦樹 59-63
ヨーロッパ刑法の将来(2・完)―ヨーロッパ刑法体系の目標とそのモデルに関する新たなアプローチ ウルリッヒ・ズィーバー / 田口 守一[訳] 65-102
ドイツにおける執行官制度の改善に関する報告書 柳沢 雄二 103-142
英米刑事法研究(16) アメリカ合衆国最高裁判所2008年10月開廷期刑事関係判例概観 英米刑事法研究会 143-185
中国裁判事例研究(2) 中国における農村土地請負経営権の流通に関する事例 長 友昭
[中国裁判事例研究会]
187-208
著作権の帰属問題について 胡 光輝
[中国裁判事例研究会]
209-217
[資料] 2006年オーストリア代弁人法改正法 田山 輝明,青木 仁美 219-232
イギリス2006年会社法(8) 本間 美奈子/中村 信男
[イギリス会社法制研究会]
233-272
第43巻 第3号 (2010.3.1)
分類 タイトル 執筆者名
[論説] 「案例指導」の現状と機能 ―「中国裁判事例研究」の始にあたり  m見 亮 1-32
貧困児童をめぐるアメリカの育児支援制度 常森 裕介 33-62
児童虐待への対応における親族の位置づけ ―アメリカでの親族里親・養子縁組・後見の動向を手がかりに 原田 綾子 63-102
行為概念と回避可能性の関係(2・完) ―ドイツにおける否定的行為論を中心に 仲道 祐樹 103-135
[講演] アメリカ刑法学における有意性と責任 デボラ W.デンノ/平山 真理[訳] 137-153
補充交換部品貯蔵庫および生体試料供給者としての人か? ―ドイツにおける人の臓器および組織の採取と利用に関連する法的諸問題 ハンス-ゲオルグ・コッホ/甲斐 克則,福山 好典,新谷 一朗[訳] 155-185
同意無能力者に対する研究 ヘニング・ロゼナウ/甲斐 克則,福山 好典[訳] 187-199
中国裁判事例研究(1) 公有住宅購入をめぐる離婚後財産紛争 ―唐某と喬某の離婚後財産分割事件(山東省済南市中級人民法院2003年7月18日判決) 國谷 知史
[中国裁判事例研究会]
201-216
[資料] ギリシャ民法典邦訳(7) カライスコス・アントニオス 217-238
ヨーロッパ刑法の将来(1) ―ヨーロッパ刑法体系の目標とそのモデルに関する新たなアプローチ ウルリッヒ・ズィーバー/田口 守一[訳] 239-267
イギリス2006年会社法(7) 中村 信男 /川島 いづみ/菊田 秀雄
[イギリス会社法制研究会]
269-309
フランス法研究(9) ジャン・バティスト・ティエリー「刑事法における個人化(L'individualisation du droit criminel)」 北川 敦子 311-321
第43巻 第2号 (2009.12.1)
分類 タイトル 執筆者名
[論説] イギリス新会社法における株主代表訴訟制度 川島 いづみ 1-23
中国における公法と私法の関係―「美濃部理論」を手がかりに m見 亮 25-67
フランスにおける将来債権譲渡と譲渡人の倒産手続との関係 白石 大 69-111
行為概念と回避可能性の関係(1)―ドイツにおける否定的行為論を中心に 仲道 祐樹 113-155
[講演] 治療への同意:家族の役割 H.トリストラム・エンゲルハート/甲斐 克則, 新谷 一朗[訳] 157-178
[比較法研究所50周年記念講演] ローマ規程枠組みにおける人権 アドリアン・フルフォード/谷口 洋幸 [訳] 180-196
国際刑事司法の手続改善に関する提言―アドリアン・フルフォード卿の講演「ローマ規程枠組みにおける人権」へのコメント アルビン・エーザー/谷口 洋幸 [訳]  197-201
国際刑事裁判所に関する記念講演 田口 守一 202-207
[講演] 条約は権力の分立した連邦制のもとでいかに「最高性」をもちうるか アレックス・グラスハウザー/宮川 成雄,原口 佳誠 [訳] 209-231
[資料] ギリシャ民法典邦訳(6) カライスコス・アントニオス [訳] 233-263
刑法の限界(2・完)―マックス・プランク外国・国際刑法研究所における新たな刑法研究プログラムの基盤とその取組み ウルリッヒ・ズィーバー 著/甲斐 克則[監訳] 小野上 真也,新谷 一朗,辻本 淳史[訳] 265-304
イギリス2006年会社法(6) 本間 美奈子/中村 信男
[イギリス会社法制研究会]
305-343
第43巻 第1号 (2009.07.01)
分類 タイトル 執筆者名
[論説] EUにおけるコーポレート・ガバナンスをめぐる議論 ―ヨーロッパ・コーポレート・ガバナンス・フォーラムの声明を中心として― 正井 章筰 1-46
[資料] ギリシャ民法典邦訳(5) カライスコス・アントニオス 47-69
中国における商法通則立法に関する検討 陳 景善 71-82
刑法の限界(1) ―マックス・プランク外国・国際刑法研究所における新たな刑法研究プログラムの基盤とその取組み― ウルリッヒ・ズィーバー/甲斐 克則[監訳] 岡部 雅人,一家 綱邦,小野上 真也,新谷 一朗[訳] 83-117
ドイツ「執行官制度の改革のための法律案」試訳(2・完) 柳沢 雄二 119-140
英米刑事法研究(15) アメリカ合衆国最高裁判所2007年10月開廷期刑事関係判例概観 田中 利彦ほか
[英米刑事法研究会]
141-175
[資料] イギリス2006年会社法(5) 中村 信男 /菊田 秀雄
[イギリス会社法制研究会]
177-209
第42巻 第3号 (2009.03.01)
分類 タイトル 執筆者名
[論説] 「犯罪効能論」に関する考察 ―エミール・デュルケムによる「犯罪」概念の意味論的・論理的分析― 蘇 明月 1-23
フランス消費者における保証人保護規定の生成と展開(2) 大沢 慎太郎 25-73
[講演] 啓蒙期への回帰:団体刑の再導入について フリードリッヒ・フォン・フライヤー/岡上 雅美[訳] 75-113
免責,正当化および挑発という抗弁の理論的基礎 ジョージ・ムスラーキス/甲斐 克則[監訳] 澁谷 洋平, 福山 好典[訳] 115-139
正当化と免責 ―「刑法の一般的構造比較」のためのマックス・プランク・プロジェクトの出発点 高橋 則夫,仲道 祐樹[訳] 141-157
[資料] 中華人民共和国における企業内セクシュアル・ハラスメント ―2008年7月四川省成都市高新技術産業開発区地方裁判所判決― 松井 直之 159-168
ギリシャ民法典邦訳(4) カライスコス・アントニオス 169-192
ドイツ「執行官制度の改革のための法律案」試訳(1) 柳沢 雄二[訳] 193-225
現代情報技術の条件下における医師・患者間の秘密の刑法上の保護(2) ウルリッヒ・ズィーバー/甲斐 克則[監訳], 岡部 雅人, 一家 綱邦, 小野上 真也, 新谷 一朗[訳] 227-247
英米刑事法研究(14) 死刑事件における陪審員候補者の理由付き忌避と合衆国憲法修正6条 ―Uttecht v. Brown, 127 S.Ct. 2218― 田中 利彦ほか
[英米刑事法研究会]
249-256
[資料] イギリス2006年会社法(4) 川島 いづみ,中村 信男,菊田 秀雄
[イギリス会社法制研究会]
257-289
契約に基づかない損害賠償責任(8) カール・ラーレンツ, クラウス・ヴィルヘルム・カナーリス/植草 桂子[訳]
[ドイツ不法行為法研究会
291-301
第42巻 第2号 (2009.01.01)
分類 タイトル 執筆者名
[論説] ドイツにおける執行官制度の民営化に関する議論(3) 柳沢 雄二 1-45
フランス法における保証人の保護に関する規定の生成と展開(1) 大沢 慎太郎 47-90
夫による妊婦の手術拒否と刑事責任 ―中国の肖志軍事件を素材として― 呂 英傑,甲斐 克則 91-111
早稲田大学創立125周年記念・比研創立50周年記念 法学学術院シンポジウム 企画趣旨について 戒能 通厚 114-115
歴史の中の〈自由〉 笹倉 秀夫 116-133
「自由からの自由」を考える 樋口 陽一 134-144
インディフェレンツ ―<私>の憲法学― 石川 健治 145-179
全体討論 戒能 通厚, 笹倉 秀夫, 樋口 陽一, 石川 健治, 中島 徹 180-193
[講演] フランス法における安楽死 クリスティアン・ビック/柿本 佳美[訳] 195-214
[資料] ギリシャ民法典邦訳(3) カライスコス・アントニオス 215-244
現代情報技術の諸条件下における医師・患者間の秘密の刑法上の保護(1) ウルリッヒ・ズィーバー/甲斐 克則[監訳] 岡部 雅人,一家 綱邦,小野上 真也,新谷 一朗[訳] 245-265
人間の尊厳は不可侵たり続けているか? エルンスト=ヴォルフガング・ベッケンフェルデ/水島 朝穂,藤井 康博[訳] 267-288
アメリカ法判例研究(4) I.再販売価格維持の違法性基準を当然違法から合理の原則に変更 ―Leegin Creative Leather Products v.PSKS, 127 S.Ct.2705 (2007)― 藤野 仁三
[アメリカ最高裁研究会]
290-297
II.2003年連邦「一部出生中絶」禁止法の合憲性 ―Gonzales.v.Carhart,127 S.Ct.1610(2007)― 小竹 聡
[アメリカ最高裁研究会]
298-307
連邦環境保護庁の温室効果ガス出規制権限 ―Massachusetts v.EPA, 127 S.Ct.1438(2007) 124 S.Ct.2576(2004)― 大坂 恵里
[アメリカ最高裁研究会]
308-314
英米刑事法研究(13) アメリカ合衆国最高裁判所2006年10月開廷期刑事関係判例概観 田中 利彦ほか
[英米刑事法研究会]
315-353
[資料] イギリス2006年会社法(3) 中村 信男,川島 いづみ,田中 庸介
[イギリス会社法制研究会]
355-384
契約に基づかない損害賠償責任(7) カール・ラーレンツ,クラウス・ヴィルヘルム・カナーリス/小野寺 倫子,大場 浩之,根本 尚徳 [訳]
[ドイツ不法行為法研究会]
385-395
第42巻 第1号 (2008.04.01)
分類 タイトル 執筆者名
[挨拶] 比較法研究所50周年記念 第二の創世記―高まる比較法研究所の社会的使命― 上村 達男 1-3
[挨拶] 法学研究科学生にとって比較法とは ― 比較法研究所創立50周年記念に寄せて― 曽根 威彦 5-7
[挨拶] 早稲田大学比較法研究所創立50周年を記念して 鎌田 薫 9-10
[所長所信] 比較法研究所の使命と将来への期待 戒能 通厚 11―31
[特別寄稿] 共有関係事件と共同訴訟 中村 英郎 33-54
[論説] アメリカ統一商事法典(UCC)第9編における不動産定着物の処遇 ― 従物に対する抵当権の効力拡張制度との比較検討に向けて ― 青木 則幸 55-78
ニュージーランドにおける医療事故と被害者の救済 甲斐 克則 79-96
イギリス会社法における株主の反射的損害と固有の損害 川島 いづみ 97−120
ルビコンを渡った中国法 ― 物権法制定をめぐって ― 小口 彦太 121−161
ドイツの裁判所における参審員と職業裁判官との関係 田口 守一 163−185
ドイツ上訴法改革の現状と課題 勅使川原 和彦 187−210
イギリス2006年会社法における影の取締役規制の進展と日本法への示唆 中村 信男 211−231
ドイツ・コーポレート・ガバナンス規準の2007年改定について 正井 章筰 233−263
[資料] 早稲田大学比較法研究所50年のあゆみ 早稲田大学比較法研究所 281-335
第41巻 第3号 (2008.03.01)
分類 タイトル 執筆者名
[論説] ドイツにおける執行官制度の民営化に関する議論(2) 柳沢 雄二 1-43
[講演] 欧州人権裁判所判例の安定性に関する側面 ゲオルク・レス/入稲福 智[訳] 45-55
連邦憲法裁判所―その基礎と最近の発展― アルブレヒト・ヴェーバー/杉原 周治[訳] 57-75
北欧諸国の違憲審査 アイヴィンド・スミス/西原 博史,安原 陽平[訳] 77-89
[資料] ギリシャ民法典邦訳 (2) カライスコス・アントニオス 91-117
旧ソ連・東欧諸国における体制転換と法 ハンガリーにおけるマイノリティの権利とロマの状態 バラージュ・マイテーニイ/早川 弘道,箱井 崇史,佐藤 史人〔共訳〕 120-141
英米刑事法研究(11) アリゾナ州法の心神喪失条項および同州モット・ルールの合憲性―Clark v. Arizona, 126S. Ct. 2709(2006)― 新谷 一朗
[英米刑事法研究会]
144-151
英米刑事法研究(12) アメリカ合衆国最高裁判所2005年10月開廷期刑事関係判例概観 田中 利彦ほか
[英米刑事法研究会]
154-187
[資料] イギリス2006年会社法(2) 中村 信男,田中 庸介
[イギリス会社法制研究会]
189−233
契約に基づかない損害賠償責任(6) カール・ラーレンツ,クラウス・ヴィルヘルム・カナーリス/谷本 陽一,内山 敏和 [訳]
[ドイツ不法行為法研究会]
235−247
第41巻 第2号 (2008.01.01)
分類 タイトル 執筆者名
[特別寄稿] 民事訴訟の当事者 −その比較法的考察 中村 英郎 1-22
[論説] アメリカ法における賃貸不動産の中途明渡しと賃料債権の関係について −収益型不動産賃貸借における賃借人の中途解約権に関する基礎的考察 青木 則幸 23-70
仲裁判断に対する合意による司法審査の拡張 −米国連邦仲裁法における判例の展開 石田 京子 71-106
ドイツにおける執行官制度の民営化に関する議論(1) 柳沢 雄二 107-146
先進国における石綿健康被害と同救済(補償)制度に関する動向 −非職業性ばく露を対象とした制度導入の拡大 上河原 献二 147-162
修復的正義における批判と実践 −Arrigoの修復的正議論の検討 宿谷 晃弘 163-200
EC法における性差別禁止法理の発展と変容 −平等取扱指令2002年改正とその後の判例がもたらしたもの 西原 博史,黒岩 容子 201-228
中国の情報公開制度 −「中華人民共和国政府情報公開条例」の成立を中心に 呂 艶濱 229-254
[講演] 人間生活の法化 ゲルハルト・ケプラー/藤巻 梓[訳] 255-270
文化は国家目標たりうるか? ミヒャエル・クレプファー/三宅 雄彦[訳] 271-292
[資料] 致死の経過を辿る児童虐待 −オランダの解決 ウィルマ・ダウスト/甲斐 克則[訳] 293-304
ギリシャ民法典邦訳(1) カライスコス・アントニオス 305-330
旧ソ連・東欧諸国における体制転換と法 ハンガリーにおける憲法創造 ゾルターン・ペーテリ/早川 弘道,箱井 崇史,佐藤 史人[共訳] 332-347
中・東欧における法哲学 −歴史的スケッチ チャバ・ヴァルガ/早川 弘道,箱井 崇史,佐藤 史人[共訳] 348-360
[資料] イギリス2006年会社法(1) 川島 いづみ,中村 信男
[イギリス会社法制研究会]
361-396
契約に基づかない損害賠償責任(5) カール・ラーレンツ,クラウス・ヴィルヘルム・カナーリス/根本 尚徳
[ドイツ不法行為法研究会][訳]
397-400
第41巻 第1号 (2007.07.01)
分類 タイトル 執筆者名
[論説] イギリス会社法における取締役の注意義務 川島 いづみ 1-36
中国で裁判官が憲法を適用するということについて −斉玉苓事件を手掛かりにして 小口 彦太 37-66
中国における密入国活動の変化動向及び法的対策 申 健 67-86
修復的正義と真実和解委員会の理論的基礎 −Villa-Vicencioの理論の検討 宿谷 晃弘 87-130
[講演] オランダの臓器提供法に関する最近の展開 ペーター・J・P・タック,ウィルマ・L・J・M・デュイースト/
甲斐 克則[訳]
131-148
ドイツ私法のヨーロッパ化についてのテーゼ ロルフ・クニーパー/藤巻 梓[訳] 149-156
近代における韓国憲法学の潮流 −早稲田大学との関わりを通じて 金 孝全/金 亮完[訳] 157-168
レーンキスト・コートを評価する ローレンス・M・フリードマン/
宮川 成雄[訳]
169-188
[資料] ヨーロッパ会社(SE)法を補充する労働者参加指令 正井 章筰 189-208
2006年の韓国商法改正案におけるIT関連条項に関する検討 金 淳錫/大塚 英明[監訳] 陳 景善[訳] 209-226
アメリカ法判例研究(3) T 特許品の抱き合わせ事件における市場支配力推定の否定 −Illinois Tool Works Inc. v. Independent Ink, Inc., 126 S. Ct. 1281 (2006) 藤野 仁三
[アメリカ最高裁研究会]
228-238
U オレゴン州尊厳死法に基づく医師による末期患者の自殺介助と連邦規制 −Gonzales v. Oregon, 126 S. Ct. 904 (2006) 森本 直子
[アメリカ最高裁研究会]
239-250
英米刑事法研究(9) 薬物探知犬の使用と合衆国憲法修正4条 −Illinois v. Caballes, 543 U.S. 405 (2005) 二本 誠
[早稲田大学英米刑事法研究会]
252-258
英米刑事法研究(10) アメリカ合衆国最高裁判所2004年10月開廷期刑事関係判例概観 田中 利彦ほか
[早稲田大学英米刑事法研究会]
260-287
[資料] 契約に基づかない損害賠償責任(4) カール・ラーレンツ,クラウス・ヴィルヘルム・カナーリス/前田 太郎,藤巻 梓
[ドイツ不法行為法研究会][訳]
289-298